英会話は細かいことは気にしないのが短期上達のコツ

英会話ハイウェイでは、10年以上の経験を持つ翻訳者のアキラが、日常英会話で使う表現や勉強法、翻訳の仕事についてできるだけ分かりやすい言葉を使って説明しています。
こんにちは!
英会話ハイウェイ運営者のアキラです。

もし片言の日本語しか話せない外国人に、『「学校へ行く」と「学校に行く」は何が違うの?』と質問されたら、どう説明しますか?
・
・
・
真面目な性格な人なら、「ちょっと待ってくれ」と言って、Googleで検索してから教えてあげるかもしれません。
もし、「そんなの知らん」と答えたらバカにされるかもしれないし、「どっちでも同じ」と答えたら、「同じ意味なら、どうして言い方が違うの?」と、さらに質問されるかもしれませんよね。
どうでもいいことなのに、結構やっかいな質問です。
そもそも、「片言の日本語しか話せないくせに、そんな微妙なことを知ってどうするつもりなんだ?」と思いますよね。
「そんな微妙な違いを気にしている時間があったら、もっと大切なことを勉強しろ!」と言いたくなるかもしれません。
どうしてこんなことを書いたかというと、英語を勉強していて、これと同じことをしている人が多いからです。
(私もその一人でしたが)
細かいことは気にしないのが短期上達のコツ
当然ながら、英語にも1つのことを表すときに、いろいろな言い方ができます。
そして、それぞれ微妙にニュアンスが違うけれど、だいたい同じ意味だったりします。
どの言い方でも大差ないので、教材や人によって言い方が違うだけなのです。
だから、私達が英語を学ぶ場合、どの言い方を覚えてもかまいません。
どの言い方でも意味に大差はないし、初心者が話す英語に微妙なニュアンスの使い分けを期待する人はいないからです。
そんな微妙なニュアンスを気にしている時間があったら、5文型みたいにもっと大切なことを勉強した方がいいわけです。
これからも、英語を勉強や英会話をしているときに
「この言葉とこの言葉のニュアンスの違いは何だろう」
とか、
「このシチュエーションでこの言葉を使ったら変じゃないかな?」
など気になることがあると思います。
そういうときは、「まあ、大きな違いはないから、どっちでもいいや」と考えることをおすすめします。
そして、ニュアンスを気にするのは英会話上級者になってからに取っておきましょう。
そうする方がずっと速く上達します。
英会話上達が加速する勉強法とは?
インド人などアクセントの強い英語を聞き取るには、普段の英語の勉強に加えて、YouTubeを活用してリスニング練習をすることが大切です。
アメリカ英語を聞き取る練習をしても、インド人の英語はなかなか聞き取れないので注意してくださいね。
ところで、あなたはスピーキングの練習はどんなふうにしていますか?
英語フレーズを暗記するだけとか、英会話レッスンで講師に言われるままにやっているだけ・・ということはありませんか?
そうした勉強法では、英語を話せるようにはなりません。
英語を自由に話せるようになるには、そのための特別な練習が必要です。
練習法について詳しくは、無料のメール講座で説明しています。
不要になればいつでも解除できるので、以下のページから気軽に参加してくださいね。
↓ ↓ ↓