TOEIC 900レベルの英語力とは?運命を二分する2つの勉強法

TOEIC 900点を取れるレベルの英語力の人は「英語の達人」というイメージが強いと思います。
TOEIC 900点を取ったら、就職や転職のときには多くの企業から引き手あまたになり、有利な条件で就職して英語を使って活躍しているシーンを想像している人も多いはずです。
では、TOEIC 900点レベルの英語力というのは、実際にはどれくらいのものなのでしょうか?
TOEICで900点を取れるようになったら、
ネイティブみたいに英語ペラペラに話せる
ネイティブの会話をすべて理解できる
英字新聞もペーパーバック(英語の本)も楽々読める
英語を使う仕事でバリバリに活躍できる
実際にTOEIC 900点以上を取った筆者が、実体験に基づいてお話しします。
この記事を読むと、以下を知ることができます。
- TOEIC 900点レベルの英語力とは?
- 正しいTOEICの活用法
- 本当に役に立つ英語力の付け方
なお、もしあなたが「TOEICで高得点は取れるけど英会話ができない」と悩んでいるなら『TOEIC高得点でもスピーキングが苦手な人に付ける3つの薬』を読んでください。
目次
TOEICと英会話力(スピーキング)の関係
TOEIC(トイック)テストは元々、「リスニングやリーディングできる人は、英会話(スピーキング)もできるはず」という前提に基づいて始まりました。
だから、リスニングとリーディングの試験しかありませんでした。
でも、TOEICで高得点を取った人が就職したときに、「仕事でぜんぜん英語を使えない」「簡単な英会話すらできない」という状況が多発しました。
企業側からすれば、「英語ができるって言うから雇ったのに役に立たないじゃないか!」という困った状態になるし、必死でTOEICの勉強をしてきた人は、「こんなはずじゃなかったのに・・・」と、とても苦しい状況に追い込まれました。
そんなことになった原因は、「リスニングやリーディングできる人は、英会話(スピーキング)やライティングもできるはず」という誤った前提に基づいて試験が作られていたからです。
リスニングやリーディングのスキルと、スピーキングのスキルはまったくの別ものです。
だから、リスニングやリーディングの勉強をしてTOEICで高得点を取っても、スピーキングやライティングは上達しません。
参考書や過去問で勉強した結果どうなるか?
TOEIC対策として、多くの人が書店で売られている参考書や過去問、公式問題集を使って勉強します。
TOEICの参考書には、穴埋め問題の正解を選ぶ方法や、文法問題を効率よく解くテクニック、リーディングセクションで正しい答えを選ぶテクニックなどが書かれています。
このようなテクニックを覚えると、英文の意味は理解できなくても正解を選ぶスキルが身に付きます。
だから、こうした試験テクニックを覚えると、短期間にTOEICのスコアを上げることができます。
でも、このような方法で勉強して伸びるのは、「試験テクニック」であって「英語力」ではありません。
だから、TOEICのスコアは上がっても、英語力は伸びていません。
結果として、「TOEICスコアは高いのに役に立たない人」になってしまいます。
高校や大学の受験英語の経験から、試験テクニックを覚えても「使える英語」は身に付かないということは想像できますよね。
それと同じ失敗をTOEICでも繰り返すことになります。
正しいTOEICの活用法
「TOEICスコアは高いのに役に立たない人」にならないためには、試験テクニックを身に付けるのではなく、英語力を鍛えた結果としてTOEICで高得点を取ることです。
そのためには、基礎文法を勉強したら、英会話の練習をしたり英文を読んだりして実用的な英語を身に付けるための勉強をしましょう。
そして、2、3か月ごとにTOEICを受験して英語力がどれくらい伸びたかを確認します。
つまり、TOEICスコアを目標に勉強するのではなく、英語力アップの目安としてTOEICを利用するということです。
TOEIC 900レベルの英語力とは?
試験テクニックを使ってTOEICで高得点を取っても本当の英語力は身に付きません。
このため、同じようにTOEIC 900レベルの英語力を持つ人でも、その人がどのように勉強してきたかによって、実力は大きく分かれます。
つまり、
- TOEICの参考書や問題集を使って試験テクニックを磨いた結果、TOEIC 900点を取った人
- 英会話の練習をしたり英文をたくさん読んだりして英語力を付けて、TOEIC 900点を取った人
1の人は、穴埋め問題などは得意だけど英会話や英作文は苦手という状態になります。
2の人は、仕事やプライベートで使える英語力を身に付けています。
しかし、2の人でも英語の達人とは言えません。
たとえば、平均的なネイティブの大人であれば、新聞や雑誌、小説などは難なく読めるし、映画を見れば台詞はすべて聞き取れます。
もちろん、英語での会話も不自由なくできます。
でも、TOEIC 900点レベルの日本人の場合は、英字新聞を読めば知らない単語や表現がたくさんあるし、小説(ペーパーバック)を読めば理解できないところがたくさんあります。
そして、映画を見ても台詞を聞き取れないことがあります。
確かに、TOEIC 900点以上なら日本人の中ではかなり英語が得意な部類に入ります。
でも、ネイティブの英語力と比べると、かなり低いものと考えた方がいいです。
生まれてから数十年、英語だけの環境で生活してきたネイティブに日本人が追い付くのは、そう簡単ではないのです。

TOEICをネイティブが受けると何点取れるのか?
ある人が、複数の大学卒のネイティブにTOEICを受検させたところ、スコアは930~960点だったそうです。
また、12歳から15歳のネイティブの子供数人にTOEICを受験させたところ、全員860点前後だったそうです。
12歳~15歳のネイティブ:860点前後
TOEICスコアは同じくらいでも、ネイティブと日本人では圧倒的な英語力の差があります。
ネイティブがTOEIC満点でないのは、つまらない試験を長い時間をかけて受けさせられたせいで集中力が続かなかったことが原因と考えられます。
とくに12歳~15歳の子供には、TOEICを受けるのは苦痛だったのに違いありません。
まとめ:本当の英語力を身に付けよう
試験テクニックを使ってTOEICスコアを上げると、試験でしか役に立たない「使えない英語力」が身に付きます。
一方、仕事やプライベートで使える「本当の英語力」を身に付けると、TOEICスコアは自然に上がります。
就職活動のために、とにかく短期間にTOEICスコアを上げたい場合は、試験テクを学ぶのもいいと思います。
でも、就職した後に困らないためには、本当の英語力を付けてTOEICスコアを上げたいものですね。

「本当の英語力」を身に付ける勉強法については、無料のメール講座で詳しく説明しています。
英語初心者から、TOEICスコアは高いけどスピーキングが苦手という人まで、必ず役に立つ情報を提供しています。
無料ですので気楽に参加してください。
もちろん、大人になってから勉強しても、ネイティブと議論できるくらいの英語力は十分に身に付けることができる。