どれにしようか迷う!の英語|今すぐ使える4パターン

クエスチョンマークと電球

英会話ハイウェイでは、10年以上の経験を持つ翻訳者のアキラが、日常英会話で使う表現や勉強法、翻訳の仕事について分かりやすく説明しています。

独学で英語を話せるようになる方法については、無料のメール講座をご確認ください。


こんにちは!
英会話ハイウェイ運営者のアキラです。

笑顔のアキラ

今日は、「どれにしようか迷う」は英語でどう言えばいいのか、例文を使って説明します。

友達や家族と買い物をしていて、「どれにしようか迷うなあ」と言いたいときってありますよね。

そんなときに、何て言えばいいかわからなければ、フラストレーションが溜まってしまいます。

この記事で例文を紹介しますので、この機会に覚えてしまってください。

また、「どれにしようかなあ」「どれを選んだらいいか分からない」など、類似の表現も紹介しますので、最後まで読んでください。

「どれにしようか迷う」の英語

「どれにしようか迷う」を英語で表現するには、「決められない」「どれを選ぶべきか確信がない」「まだ決めかねている」のような言い方で表現します。

それぞれの言い方を例文を使って紹介します。

決められない

「決める」という意味のdecideを使って、I cannot decideと表現します。

まずは、この言い方を覚えるのがおすすめです。

アキラ:どの帽子買うの?
Which hat are you going to buy?

ナオ:どれもステキで決められないわ。
They are all so nice that I cannot decide.

アキラ:どこの保険に加入するの?
Which insurance company are you going to use?

ナオ:どこにするか決められないわ。
I cannot decide which one to go for.

※go for=選ぶ

どれを選ぶべきか確信がない

「確信がない」はI am not sureを使って表現します。

アキラ:どれも美味しそうだね。
They all look really delicious.

ナオ:どれにしようかなぁ。
(どれを手に入れるべきか確信がない)
I am not sure which one to get.

どれを選ぶべきかわからない

I am not sureの代わりにI don't know(わからない)を使っても大丈夫です。

アキラ:痛み止めっていろんな種類があるんだね。
There is a wide variety of painkillers available.

ナオ:どれを選んだらいいのか、わからないわ。
I do not know which one to choose.

※a wide variety of~=いろいろな種類の~、painkiller=痛み止め、available=入手できる

まだ決めかねている

今決めようとしているところなら、make up one's mind(決心する)を使って表現できます。

アキラ:注文決まった?
Have you decided what to order?

ナオ:まだ迷ってるの。
I am still making up my mind.

覚えたフレーズを英会話で自由自在に使うには

この記事で紹介した表現を使えば、「どれにしようか迷う」という表現は問題なく使えるようになるはずです。

この機会に覚えておいて、次の英会話からぜひ使ってください。

不要になればいつでも解除できるので、こちらのページから気軽にお申し込みください。