1. TOP
  2. 文法
  3. go aheadの意味と使い方|例文付きで詳しく解説
3ステップ勉強法 コンテンツ上のバナー 3ステップ勉強法 コンテンツ上のバナー

go aheadの意味と使い方|例文付きで詳しく解説

 2024/12/27 文法
この記事は約 11 分で読めます。
go aheadの意味と使い方
Yui
こんにちは。英語ライターのYuiです。
今回は、go aheadの意味と使い方について説明します。

状況によって、いろいろな言い方がありますので、この記事を最後まで読んで正しく使いこなせるようになってください。

“go ahead”にはどんな意味があるの?いつ使うの?」

このような疑問を抱えている英語学習者の方はいませんか?

“go ahead”は、下記のようにさまざまな用法や使い方をもつ表現です。

  • 名詞用法
  • 形容詞用法
  • 動詞
  • 会話表現

そして、それぞれの用法で意味が大きく異なります。

本記事では、”go ahead”が持つ意味と使い方について例文を用いて詳しく解説します。

読み終わる頃には、”go ahead”が持つ意味を理解し、英会話で自信を持って使えるようになるでしょう。

アキラ

英会話ハイウェイでは、10年以上の経験を持つ翻訳者のアキラ、ナオ、Yui、ネイティブ翻訳者が、日常英会話で使う表現や勉強法、翻訳の仕事について分かりやすく説明しています。

たった3か月で、自分の言葉で英語を自由に話せるようになる独学法については、無料のメール講座をご確認ください。

【名詞用法】go aheadの意味と使い方「進行許可」「ゴーサイン」

“go ahead”が名詞として使われる際には、「進行許可」や「ゴーサイン」という意味になります。

特に、「進行許可」という意味で使われる際には、直前に”the”を伴うことが多いです。

また、名詞用法で使われる際には、”go”と”ahead”の間に「ハイフン」を入れることが一般的です。

ちなみに、「ゴーサイン」は和製英語であるため英語で言っても伝わらないので注意してください。

正式な許可や承認を表すことから、ビジネスやプロジェクトの進行で使われます。

The government gave the go-ahead for the construction of the new bridge.
政府は新しい橋の建設にゴーサインを出しました。

【形容詞用法】go aheadの意味と使い方「積極的な」「意欲的な」

形容詞用法として使われる”go ahead”には、「積極的な」や「意欲的な」という意味があります。

行動的で前向きな性格や態度を表すときに使われることが多く、賞賛の意味が込められています。

名詞的用法と同様に、”go”と”ahead”の間に「ハイフン」を入れることが一般的です。

Jessica is known for her go-ahead attitude and ability to tackle challenges head-on.
ジェシカは積極的な姿勢と困難に正面から立ち向かう能力で知られています。

【動詞】go aheadの意味と使い方

動詞として使われる”go ahead”には、下記の3つの意味があります。

  • 「〜し始める」
  • 「〜が実施される」
  • 「〜を(積極的に)する」

本章では、それぞれの意味と使い方について例文を交えながら詳しく解説します。

「〜し始める」

「〜し始める」という意味で”go ahead”が使われることもあります。

その場合は、”go ahead with 〜”や、”Let’s go ahead!”「始めましょう!」という形で使われることが多いです。

ちなみに、同じ意味を持つ表現として”proceed with”がありますが、こちらの方が”go ahead with”よりフォーマルなニュアンスを持ちます。

We got the approval, so let’s go ahead and implement the plan.
承認をもらったので、計画を実行に移しましょう

「〜が実施される」

”go ahead”は「〜が実施される」という意味ももち、プロジェクトやイベントなどの計画や予定が承認されて実施されるときに使われます。

The festival will go ahead next weekend unless there are major disruptions.
大きな混乱がなければ、フェスティバルは来週末に実施されます

「〜を(積極的に)する」

“go ahead”には、「〜を(積極的に)する」という意味もあります。

「ためらわずに」「進んで」「積極的に」といった、相手の行動を後押しするニュアンスが含まれています。

ビジネスや学業などさまざまな場面で活用できる表現なので、ぜひ覚えておきましょう。

If you think it’s a good idea, go ahead and submit the proposal to the team.
それが良いアイデアだと思うなら、提案書をチームに提出してみて

【会話表現】go aheadの意味と使い方

「会話表現」として使われる”go ahead”には、下記の4つの意味があります。

  • 「どうぞ」「いいよ」
  • 「お先にどうぞ」
  • 「がんばれ!」「できるよ!」
  • 「勝手にすれば?」「好きにして」

それぞれの意味での使い方について、例文を用いて解説します。

「どうぞ」「いいよ」

「どうぞ」「いいよ」という意味で使われる”go ahead”は、命令文として使われることが一般的です。

つまり、相手から許可を求められて、それに対して承認・賛成する際に使われます。

A: Can I borrow your pen?
A: ペンを借りてもいい?
B: Sure, go ahead.
B: もちろんだよ。どうぞ。

「お先にどうぞ」

“go ahead”には「お先にどうぞ」という意味もあり、相手に何かを譲るときに使います。

礼儀や親切心を込めて言うと良いでしょう。

ちなみに、” After you.”という表現も「お先にどうぞ」という意味を持ちます。

セットで覚えておきましょう。

If you’re ready to order, go ahead. I need a bit more time to decide.
注文する準備ができているなら、お先にどうぞ。私はもう少し時間が必要です。

「がんばれ!」「できるよ!」

「がんばれ!」「できるよ!」と相手に何かをすることを促したり、励ましたりするときにも”go ahead”が使えます。

Don’t worry about making mistakes. Go ahead, and give it your best shot!
失敗を恐れないで!頑張って全力を尽くして!

「勝手にすれば?」「好きにして」

「勝手にすれば?」「好きにして」と投げやりで相手を突き放すような言い方をする際にも、”go ahead”が使われることがあります。

If you don’t want to listen to my advice, go ahead and do whatever you want.
私のアドバイスを聞きたくないなら、勝手にすれば

“go ahead”を使った英語の慣用表現

最後に、”go ahead”を使った英語の慣用表現の意味と使い方について例文を用いて詳しく解説します。

go ahead with a plan「計画を進める」

“go ahead with a plan”は、「計画を進める」という意味を持ちます。

ビジネスシーンやプロジェクトに関して話をする際に使われることが多いです。

After months of discussions, the company decided to go ahead with the plan to expand overseas.
数ヶ月の議論を経て、会社は海外進出計画を進めることを決定しました。

go ahead with planned action「計画通りに進める」

“go ahead with planned action”で「計画通りに進める」という意味を持ちます。

社内やクライアントとのミーティングにおいて慎重な計画や意思決定をする際に使われることが多いです。

They decided to go ahead with the planned action to reorganize the department.
彼らは、部門再編成を計画通りに進めることを決定しました。

any go-ahead from 〜「〜の許可なく」

“any go-ahead from 〜”は「〜の許可なく」という意味を持つ表現で、ネガティブな響きがあります。

ビジネスシーンで、部下に業務上の注意をしたり、確認したりする際に使われることが多いです。

We can’t proceed with the project without getting any go-ahead from management.
マネジメントからの許可なしでは、プロジェクトを進めることはできません。

go ahead and tell 「思い切って言う」

“go ahead and tell”は「思い切って言う」という意味を持つ英語表現です。

「ためらわずに話して」「どんどん伝えて」といったニュアンスを持ちます。

相手を励まして、何かを伝えることを促す際に使われるフレーズです。

Don’t be shy. Go ahead and tell us what you really think.
恥ずかしがらないで。本当に思っていることを教えてください。

go ahead along the line 「(規定・方針通りに)進む」

“go ahead along the line”は「(規定・方針通りに)進む」という意味を持ちます。

ビジネスの会議やプロジェクトなどでよく使われる表現です。

If we stick to the strategy, we can go ahead along the line we’ve planned.
戦略を守れば 、私たちが計画した路線に沿って進めることができます。

“go ahead”はさまざまな意味を持つ英語表現!便利なので使いこなせるようになろう!

“go ahead”は、下記のようにさまざまな意味を持つ表現です。

使い方

意味

名詞用法

「進行許可」「ゴーサイン

形容詞用法

「積極的な」「意欲的な」

動詞

–       「〜し始める」

–       「〜が実施される」

–       「〜を(積極的に)する」

会話表現

–       「どうぞ」「いいよ」

–       「お先にどうぞ」

–       「がんばれ!」「できるよ!」

–       「勝手にすれば?」「好きにして」

 覚えるのは大変ではありますが、便利な表現であると考えられます。

ぜひ、それぞれの意味と使い方を覚えて英会話で活用してみましょう!

なお、お決まりフレーズを言うだけでなく、自分の言葉で英語を話せるようになるには、 “ある練習” が必要です。

詳しい練習法については、無料の動画セミナーで公開しています。

→無料の動画セミナーに登録するにはこちら

 

 

英語無料メール講座のバナー(記事エリア下)

\ SNSでシェアしよう! /

英会話ハイウェイ | 英会話、海外生活・留学に関する情報が満載のメディアの注目記事を受け取ろう

go aheadの意味と使い方

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

英会話ハイウェイ | 英会話、海外生活・留学に関する情報が満載のメディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

Yui

Yui

高校で英語教員として8年勤めた後、オーストラリアに留学し、モナッシュ大学院観光学部に入学。2021年に卒業した後、現地企業でマーケターとして勤務しました。現在はライターとしてオーストラリアで活動しています。

この記事を読んだ人は、こちらも読んでいます

  • 英語の名詞とは?7分でマスターする可算名詞と不可算名詞の使い方

  • 関係代名詞の所有格とは?初心者でも9分で学べる関係代名詞の基礎

  • 「could」の使い方7つの活用テクニックで英会話が活き活きする!

  • to不定詞の名詞的用法とは?必須の3パターンを7分で解説する

  • 関係代名詞とは?英会話に必須の3パターンと使い方を15分で解説します

  • 「名言」を使って英語を勉強しよう!偉人や有名人のおすすめ名言27選