命令文の作り方、基礎から応用まで7分で解説

このコンテンツは、現役のプロ翻訳者であるアキラがネイティブの翻訳者と協力して、日常英会話で使う表現や勉強法をできるだけ分かりやすい言葉を使って説明するメディアです。
こんにちは!
英会話ハイウェイ運営者のアキラです。
今回は、命令文の作り方について説明します。
命令文とは、「~しなさい」のように命令するときに使う表現です。
かなり強い言い方のように思いがちですが、日常会話で「ちょっと待って」のような気軽な言い方でも使えます。
また、「~しなさい」だけでなく「~しないで」など、いろいろな応用が利きます。
日常英会話では必須の表現なので、この記事を読んで命令文をマスターしてください。
命令文とは?
命令文とは、「~しなさい」「~してはいけない」「~しよう」など、命令、禁止、勧誘するときに使う表現です。
Wait a minute.
ちょっと待て(命令)。
Don’t speak so loudly.
そんなに大声で話すな(禁止)。
※口語では「Don’t speak so loud.」と言うこともあります。
Let’s go shopping this weekend.
この週末に買い物に行きましょう(勧誘)。
命令文の作り方
命令文には、命令、禁止、勧誘の3種類があります。
以下にそれぞれの命令文の作り方を説明します。
命令
「命令」の命令文では、動詞の原形を文頭に使い、文末はピリオド「.」を付けます。
「you」などの主語は使いません。
Clean your room.
部屋を掃除しなさい。
Be kind to old people.
お年寄りには親切にしなさい。


命令形を作るときのコツは、最初に「you」を主語にして英文を作ることや。
You are kind to old people.
あなたは年寄りに親切です。
それから「you」を消して、動詞を原形にしたら完成。
上の英文だったら動詞は「are」やから原形の「be」に戻して、「Be kind to old people.」になる。

「Kind to old people.」やったらあかんのんか?

命令文は動詞で始めなあかんのや。
禁止
「~してはいけない」という意味の禁止の命令文では、「Don’t + 動詞の原形」を使います。
Don’t drink to much.
(酒を)飲み過ぎないで。
Don’t do such a thing.
そんなことをしないで。
Don’t be silly.
馬鹿なことを言うなよ(するなよ)。


提案
「~しよう」という意味の「提案」の命令文では、命令文の前に「Let’s」を付けます。
Let’s meet at my house at three.
3時に私の家で会いましょう。
なお、「Let’s」を使う英分を否定文にするには「Let’s not」を使います。
Let’s not talk about it.
それについて話すのは止めましょう。
強調の仕方
命令を強調したり誰に命令しているのかを明確にしたりするには、動詞の前に「you」を付けます。
Christine:Open the box, Hiroshi.
クリスティーン:ヒロシ、箱を開けて。
Hiroshi:You open the box.
ヒロシ:お前が開けろよ。
Don’t you be afraid!
怖がらないで。
命令文と「must」の書き換え
「must」には「~しなければならない」という意味があるので、命令文に似た意味の英文を作ることができます。
Clean your room.
↓
You must clean your room.
あなたは部屋を掃除しなければなりません。
Don’t drink too much.
↓
You must not drink too much.
(お酒を)飲み過ぎてはいけません。
「must」の使い方について詳しくは、『「must」の意味と使い方|9分で学ぶ助動詞の基礎から応用』を読んでください。
独学で英会話を身に付ける勉強法
この記事では、命令文の作り方を説明しました。
独学で英会話を身に付けるためには、このような文法を最初に学ぶのが近道です。
でも、文法を覚えただけでは英語を話せるようにはなりません。
英語を話せるようになるには、そのための専用の勉強が必要です。
独学で英語を話せるようになる勉強法については、メール講座で説明しています。
以下のページから無料で参加して、不要になればいつでも解除できます。
気軽に参加してください。