英語のリスニング勉強法|誰でも効果が出る上達のコツを7つ厳選
このコンテンツは、プロ翻訳者であるアキラがネイティブの翻訳者と協力して、日常英会話で使う表現や勉強法をできるだけ分かりやすい言葉を使って説明するメディアです。
ネイティブ英語をスイスイ聞き取れるようになる英語のリスニングの勉強法についてお話しします。
文法は、教え方・学び方が確立されているので、勉強すれば誰でも身に付きます。
でも英語のリスニング勉強法は、誰にでも効果の出る方法が確立されていません。
ほとんどの人が我流で試行錯誤という状態です。
そこでこの記事では、誰がやっても効果の出る英語のリスニング勉強法を公開することにしました。
実践すれば、どなたでも効果が出ます。ぜひ試してみてくださいね。
目次
英語を聞き取れない原因
英語のリスニングの勉強法についてお話しする前に、どうして英語を聞き取れないのかをお話しします。
英語を聞き取れない原因は1つではないし、人それぞれ違います。
あなたはどうして英語を聞き取れないのか、原因を見つけ出し、つぶすことで英語のリスニング上達が早くなります。
まずは原因を理解することが、リスニング上達には欠かせません。
知らない単語が多すぎる
英語のリスニングに慣れてくると、知らない単語が少しくらいあっても、前後の文脈から意味を想像できるようになります。
でも、知らない単語が多すぎると文脈から想像できないので、英語を聞き取ることができません。
単語の発音を知らない
英語は、つづりと発音が一致していません。
たとえば、「people」は「ピーポー」のように聞こえたり、「little」は「リロォ」のように聞こえたりします。
単語教材で勉強するときに、オーディオを使わずに目で見て覚えている人は、英語の発音を聞いたときにそれがどの単語なのかが分かりません。
「リロォ」と聞こえたときに「little」のことだと分からないのです。
発音の変化を知らない(リエゾン/リンキング/リダクション)
英単語は、1つだけ発音するときと文中で使うときとでは発音が変化します。
たとえば、「miss」は「ミス」、「you」は「ユー」ですが、「miss you」と続けるときは「ミシュー」のようにつなげて発音します。
また、「want」は「ウォント」、「to」は「トゥ」ですが、「want to」と続けるときは「wanna」(ワナ)と言ったりします。
さらに、「good」は「グッド」、「time」は「タイム」ですが、「good time」と続けるときは「d」の音が消えて「グッタイム」と発音します。
「ワナ」⇒「want to」
「グッタイム」⇒「good time」
こうした変化を知らなければ、英語は聞き取れません。
日本語にない音を聞き取れない
英語には「TH」の音のように日本語に存在しない音や、日本人には同じに聞こえる「R」と「L」のような音があります。
たとえば、「ライス」は「rice」なら「お米」という意味ですが、「lice」は「しらみ」という意味です。
「lice」⇒「しらみ」
日本人には、どちらもライスと聞こえるので厄介です。
こうした音のせいで、日本人にとっては英語を聞き取るのが難しくなっています。
その表現(文法)を知らない
知らない文法を使って話されている英文は、音を聞き取れていても意味を理解することができません。
結果として「聞き取れない」ということになります。
たとえば、分詞構文を知らない人が、以下の英文を聞いたら混乱すること間違いありません。
Seeing me, my dog wagged her tail.
私を見たとき、犬はしっぽを振りました。
「seeing me」って何?
「私を見ること」って、意味が通じへんやん。
分詞構文を知らんかったら、当然、そんなふうに思うやろね。
日本語に訳しているので間に合わない
耳で聞いた英語を日本語に訳していては、英語のスピードについて行けません。
日本語に訳す行為には、単語を訳す行為と、英文を訳す行為があります。
単語を訳している
英単語を聞いたときに、日本語に訳してから理解していては時間がかかりすぎるので間に合いません。
たとえば、「ピーポー」という単語を聞いたときに、下の図のように「人々」と頭の中で訳してから理解していたのでは時間がかかりすぎます。
以下のように「ピーポー」と聞いたとたんに意味が分かる必要があります。
知らない単語があると止まってしまう
知らない単語が出てきたときに「何それ?知らないぞ」と考えていたら、その間に話はどんどん進むので追いつけなくなります。
知らない単語が出てきても、気にせずに続きを聞くことが大切なのです。
英文を翻訳している
英語と日本語は語順が違うので、日本語に訳してから理解していたら時間がかかりすぎて英語のスピードに追いつけません。
たとえば、下記の文は、
エイボン川は、クライストチャーチ市を流れる川です。
関係代名詞「that」があるので、文法どおりに訳すと「クライストチャーチ市を流れる川」と、右から左に戻りながら訳す必要があります。
でも、こんなふうに訳していては、会話のスピードに追いつけません。
英語と日本語の周波数の違いはどうなの?
英語は、以下のように日本語より高い周波数で話されています。
周波数[Hz] | |
日本語 | 125~1,500 |
イギリス英語 | 2,000~12,000 |
アメリカ英語 | 750~5,000 |
だから、日本語の周波数に慣れた日本人の耳には、英語の周波数は聞き取れないと言われています。
大人になってからでも英語の周波数を聞き取れるようにトレーニングする英語のリスニング教材はありますが、どれくらい効果があるのか分かりません。
私が購入して試してみたところ、英語が少し聞こえやすくなったような気がしましたが確信はありません。
効果のほどを客観的に評価する手段がないので意見は差し控えたいと思います。
失敗するリスニング勉強法
失敗する英語のリスニングの勉強法についてお話しします。
リスニングは、とにかく量をこなせば上達するように思いがちですが、そうではありません。
間違った方法で練習していると、あるレベルで上達が止まってしまい、ずっと平行線が続くことになります。
まずは間違った勉強法を紹介しますので、今もし実践している場合は、すぐに止めることをおすすめします。
英語教材を聞き流している
オーディオを聞き流していたら英語ペラペラになれるという広告をテレビやネット、英語雑誌でよく見かけます。
そのせいで、オーディオを聞き流していたらリスニングも上達するような印象を受けてしまいます。
でも、英語オーディオを聞き流しているだけではリスニングは絶対に上達しません。
時間が過ぎていくだけで進歩はありませんので、今すぐ止めましょう。
オーディオが難し過ぎる
ぜんぜん聞き取れないオーディオを聞いても、脳はそれを言語として処理してくれません。
脳は、まったく聞き取れない英語を雑音として処理してしまうので、リスニング上達にはつながりません。
英語のリスニング上達には、自分のレベルに合った英語オーディオを使うことが重要なのです。
洋画・海外ドラマを使う
中級者以上になれば、洋画や海外ドラマをリスニング練習に使うのも悪くありません。
ある程度、ネイティブ英語を聞き取れるなら、リスニングの学習効果が期待できるからです。
確かに、洋画や海外ドラマを使って勉強すると、楽しみながらネイティブの自然な英会話表現や発音を学ぶことができます。
とても魅力的に思えますが、初心者の方は止めておきましょう。
ほとんど聞き取れないのでリスニングは上達しないし、映像ばかりに意識が集中してしまいリスニングの練習になりません。
テレビ英会話など視覚情報がある素材を使う
NHKテレビ英会話で勉強している方には申し訳ないのですが、英語のリスニング練習ということに関しては、テレビ英会話など視覚情報のあるものは避けた方がいいです。
目から入ってくる情報に意識がそらされるため、肝心の耳から入ってくる情報に集中できなくなるからです。
人間が日常的に脳にインプットしている情報の割合は、以下のとおりの研究結果が出ています。
- 視覚:83.0%
- 聴覚:11.0%
- 臭覚:3.5%
- 触覚:1.5%
- 味覚:1.0%
つまり、目から取り入れる情報が8割以上なのです。
だから、テレビ講座で勉強すると、どうしても耳ではなく目に頼ってしまうのです。
確かに、英語は、目(視覚情報)と耳(聴覚情報)の両方から同時に学んだ方が効果的という意見があります。
でも、リスニング上達ということに焦点を当てるなら耳だけに集中した方が早く上達します。
ネイティブ英語を聞き取れるようになるリスニング勉強法
このページの最初に、英語を聞き取れない原因をお話ししました。以下のとおりです。
- 知らない単語が多すぎる
- 単語の発音を知らない
- 発音の変化を知らない(リエゾン/リンキング)
- 日本語にない音を聞き取れない
- その表現(文法)を知らない
- 日本語に訳しているので間に合わない
これらの原因をつぶすことで英語のリスニングはモリモリ上達します。
以下に、そのための勉強法を紹介します。
リスニングが上達する単語の覚え方
単語を覚えるときに、テキスト教材を眺めて覚えていませんか?
通勤のときや、ちょっとした空き時間に単語を覚えるには、テキスト教材を見て覚えるのがお手軽ですが、目で見て覚えただけの単語は聞き取ることができません。
必ずオーディオを使って、単語がどのように発音されるのかを覚えましょう。
書店で売られている単語教材を購入するときは、必ずオーディオCDが付属しているものを買って、目と耳の両方から単語を覚えてください。
単語の覚え方についてもっと詳しくは、下のページで詳しく説明してるで!
⇒ 英語が口からポンポン出てくる!単語の覚え方6つのテクニック
同じ時間と労力を費やすにしても、勉強法が違うだけで結果がまったく違うから、上のページを読んで効果の出る方法を学んでな。
発音の変化を学ぶ(リエゾン/リンキング)
英語の単語は、単語1つだけ発音されたときと、単語が文中で発音されたときは音が変わります。
たとえば、
「guess」は、単独では「ゲス」ですが、以下のような英文の中では、違う音に変化します。
もうニュースを聞いたでしょう。
上の英文では「guess you」の部分は「ゲス・ユー」とは発音されません。
2つの単語がつながって「ゲシュウ」のように変化します。
こういう発音の変化をリエゾン(リンキング)と呼びます。
「guess」と「you」という単語を知っている人でも、「ゲシュウ」と聞いたときに「guess you」のことだと分からなければ、英語を聞き取ることはできません。
また、2つの単語がつながって、まったく違う発音になる場合もあります。
たとえば、以下の英文です。
君の手を握りたい。
これはビートルズの有名な曲の一節です。
日常英会話では、「want to」の部分は「ウォント・トゥー」とは発音されず、「ワナ」と発音されることがよくあります。
このように、英語はスペルとはまったく違う発音に変化してしまうので、変化に慣れていなければ聞き取ることができません。
つまり、リスニング力をスムーズに伸ばすためには、最初の段階で発音の変化を学んでおくことが必須です。
発音の変化を学べる教材は、下のページを見てな。
⇒ ネイティブに通じる!英語の発音がモリモリ上達するおすすめ教材9選
英語オーディオを聞くだけじゃなくて、自分で声に出して練習した方が、リスニングの上達がうんと早くなるで。
初心者はひたすら精聴する
精聴とは、細部にまで意識を集中して短めの英語音声を繰り返し聞く練習のことです。
精聴をしなければリスニングは上達しませんので、英語の初心者は、オーディオを聞き流したりせずに、精聴をたっぷりしてください。
1時間聞き流すより、10分精聴した方がずっと効果があります。
精聴の目的
何のために精聴をする必要があるのかをお話しします。
1.発音と英語を一致させる(単語の発音、リエゾン/リンキング)
英語を聞き取るには、
「ゲラッ」と聞いたときに「get out」のことだと分かる
ことが必要です。
精聴によって、発音と英語を頭の中で一致させることができます。
2.英語とイメージを結びつける
単語を日本語に訳さずとも理解できるように、英語とイメージを頭の中で関連付けます。
つまり、「ピーポー」と聞いたときに、すぐに人々をイメージできるように練習します。
英語とイメージの関連付けができると、英語を聞いたときに、考えなくてもすぐに意味が分かるようになります。
3.聞き取れない発音を明確にする
英語音声を聞いていると、何度聞いても聞き取れない部分が出てきます。
でも、精聴をせずに音声を聞いていると、聞き取れたつもりで聞き流してしまうことがよくあります。
精聴をすることで、どの音が聞き取れていないかを明確にして、その部分を集中的に練習することができます。
できない部分を1つずつなくすことで、継続的にリスニングが上達します。
精聴のやり方
精聴をするときは、ただ聞くだけでなくディクテーションすることをおすすめします。
ディクテーションというのは、耳で聞いた音声を紙やパソコンの画面に書き出すことです。
ディクテーションのときは、英語で何を言っているのか確認できなければ意味がないので、必ず英語テキストがあるオーディオを使ってください。
ディクテーションのやり方
以下に、具体的な練習方法をお話しします。
- テキストを見ずに10回以上オーディオを聞きます。内容を把握するために、集中して聴いてください。
- オーディオを止めながら、1文ずつ書き出します。聞き取れない部分は、聞こえたとおりに片仮名で書いておきます。
- 最後まで書き出したら、(教材に日本語の説明文がある場合は)日本語の説明を読みます。
- 聞き取れなかった部分に集中しながら、オーディオを聞きます。
- 英文テキストを見て、自分で書き出した英文と比べます。
- 正しく聞き取れなかった部分を意識しながらオーディオを聞きます。
- 時間の許すかぎり、繰り返しオーディオを聞きましょう。
ディクテーションの次はシャドーイング
ディクテーションしたオーディオは、シャドーイングの練習に使ってください。
シャドーイングとは、耳で聞いた英語音声を少し遅れて声に出して言う練習法のことです。
たとえば、以下のように少しずらして読み上げます。
あなた:・・・・・・・Mr.Miyagi deserves the promotion.
絶対にテキストは見ずに、耳から聞いた情報だけを頼りに実践してください。
以下に参考になる動画を紹介します。
実際は、自分の声で英語音声がかき消されないように、イヤフォンかヘッドフォンを付けてやった方がいいです。
ポイントは、
- 耳で聞こえたとおりに発音やリズムを真似ること
- 少し慣れたら外国人に話しかけているつもりで練習すること
- その場面を想像しながら練習すること
です。
その場面を想像するって、どないしたらええん?
「people」って単語が出てきたら人が大勢いるところを想像したりとか、「I want to hold your hand.」という英文が出てきたら、好きな異性を想像して手を握りたいなあって考えたりすることや。
こうやって、英語と日本語ではなくて、英語とイメージ・感情を頭の中で一致させるわけや。
なるほど。
時間のある日曜日にディクテーションして、平日はそのオーディオでシャドーイングすることにするわ。
シャドーイングについては、以下のページで詳しく解説しています。
少し慣れたら多聴をたくさんする
多聴というのは、オーディオを途中で止めずに最後まで聞く練習法のことです。
途中で知らない単語が出てきても、とにかく最後まで聞きます。そして、分からなかったところは文脈から想像します。
ネイティブと話しているときに、1つ聞き取れない部分があっただけで、その後はぜんぜん会話について行けなくなるということがあります。
多聴をしっかり練習しておくと、たとえ聞き取れないところがあっても、話の全体像を理解できるようになります。
多聴の目的
英語のリスニング練習は、精聴だけでなく多聴もすることで初めて上達します。
多聴の目的は以下のとおりです。
- 聞き取れないところがあっても全体像を把握できるようになること
- 英語を継続的に頭の中で処理することに慣れること(つまり、長い話でも疲れずに集中できる)
多聴のやり方
長めのオーディオを用意します。長さは、どれくらいの時間集中できるかによって自由に決めてください。
最初は10分くらいがちょうどいいかと思います。
7割くらい理解できるもので、英文スクリプトがあるものを選びましょう。
多聴をする手順は、以下のとおりです。
- スクリプトは見ずに、最初から最後まで通して聞きます。細かい部分は聞き取れなくても気にせずに、全体の流れを把握することを意識してください。
- 最低でも5回くらい繰り返し聞いて、その都度、前回理解できなかった部分をつぶしていきます。
- これ以上、繰り返し聞いてもダメだという状態になったら、英文スクリプトを読みます。このとき、聞いただけでは分からなかった部分を確認します。
- 最後にまた最初からオーディオを聞きます。
多聴に使ったオーディオは、通勤などのときに繰り返し聞いたり、シャドーイングの練習に使ったりすれば、さらに効果が上がります。
リスニングを練習するときのコツ
精聴のときも多聴のときも、以下のルールを守って練習することで上達がうんと早くなります。
- 単語の意味を考えない。「speak」は「話す」のように日本語で考えるのではなく、話しているシーンをイメージしましょう。
- 知らない単語が出てきても思考停止せずに最後まで聞く。続きを聞けば分かることがよくあります。
- 耳に集中できる聴覚オーディオを繰り返し聞く。テレビやDVDより音声のみの方が耳に集中できるので上達が早いです。
- 学習を習慣にする。時間が空いたときに勉強するのではなく、通勤のときや風呂上がりなど、最初に時間を確保して毎日勉強します。
- 聞き取れなくても諦めずに、常に全体像を推測することを心がける。諦めたら終わりですよ。
我流で練習してもリスニングは上達しないので、ここまで説明した勉強法をきっちり実践してください。
教材の選び方
リスニングの練習に使う教材は、簡単すぎても難し過ぎても効果はありません。
リスニング教材を選ぶときの目安を以下に紹介します。
- 7割くらい理解できるものを選ぶ。多聴に使う教材は、もう少し難しい教材でも大丈夫です。
- 英語の後に日本語が収録されているものはダメ。せっかく英語のまま理解しようと練習しているときに、日本語音声を聞いては台無しです。
精聴に使う教材は、NHKラジオ英会話がお手頃です。7割くらい分かるものを選びましょう。
多聴に使う教材は、あなたが興味を持てる分野のオーディオ教材を見つけてください。
たとえば、時事問題や国際事情に興味があるならニュースの英語を扱う教材という具合です。
誰もやらない!意外なリスニング上達法
英語のリスニング上達というと、ひたすら音声を聞くことを考えると思いますが、英文を多読するのも効果があります。
なぜなら、リスニングが上達しない原因の1つに、文法ルールにそって前に戻りながら理解してしまうクセのために、英語のスピードに追いつけないということがあるからです。
英文を多読することで、英語の語順のままで理解できるようになります。
もちろん、戻り読みしていては効果はないので、左から右に読み進めて、絶対に前に戻らないようにしましょう。
このとき、スラッシュリーディングという読み方をします。
スラッシュリーディングとは、意味のかたまりごとにスラッシュ(斜め線)を引いて文を区切り、左から右に、かたまりごとに理解していく読み方です。
以下に例をあげますね。
紅茶を飲みながら、ジョーは朝のテレビ番組の星占いのコーナーを見ていました。
上の英文を読むなら、以下のように意味の区切りごとにスラッシュを引いて、かたまりごとに読みます。
紅茶を飲みながら/ジョーは観ていました/星占いのコーナー/朝のテレビ番組の
スラッシュリーディングするときのルール
- どこにスラッシュを引くかに決まりはないので、自分で「ここで区切ると分かりやすいな」と思う場所に引きます。
- かたまりごとに意味を考えて、理解できたら次のかたまりに読み進めます。
- 途中で分からなくなっても、絶対に前に戻らずに読み進めます。
- 知らない単語や表現が出てきても、そのまま読み進めます。文脈から意味を想像しましょう。
- ぜんぶ読み終わったら、分からなかった単語や表現の意味を調べます。
スラッシュリーディングに使う英文は、興味を持って読めて、読みやすい英文であれば何でもかまいません。
小説などを楽しみたい場合は、ラダーシリーズがおすすめです。
ラダーシリーズは、小説などの書籍を英語学習者向けに易しく書き直した本です。
TOEICスコアや英検の級など英語レベル別に選べるので、英語初級者から上級者まで自分に合った本を楽しめます。
英語力に自信があるなら、The Japan Timesなどのニュースサイトを読むといいでしょう。
まとめ:英語のリスニングは勉強法がすべて
英語のリスニングは、練習してもなかなか上達しないので英語学習者泣かせとも言える分野ですね。
でも、
- 正しい方法で単語を覚える
- 発音の変化を学ぶ(リエゾン/リンキング)
- 精聴する
- 多聴する
をまんべんなくすることで、英語のリスニングはスムーズに上達します。
もし、今までの練習法で1か月、2か月と上達を感じていないなら、ぜひこのページで紹介した勉強法に変えてください。
きっとブレークスルーが訪れるはずです。
これで「聞くスキル」を伸ばす方法は分かったとして、「話すスキル」を伸ばす方法については無料のメールマガジンで詳しく説明しています。
無料で読んで、要らなくなったらいつでも解除できるから、まずはチェックしてみてください!
長めの記事なので、後で読み返したい場合や、時間のあるときにじっくりと読みたい場合は、リスニングがモリモリ上達するメールマガジンに登録してください。
ネイティブ英語が聞こえてくるリスニングの上達法について、毎日のメールマガジンで少しずつ学ぶことができます。