1. TOP
  2. 今日のフレーズ
  3. 【例文付き】「時間がかかった」を英語で伝える! 「It was a long time coming.」の活用法
3ステップ勉強法 コンテンツ上のバナー 3ステップ勉強法 コンテンツ上のバナー

【例文付き】「時間がかかった」を英語で伝える! 「It was a long time coming.」の活用法

今日のフレーズ
この記事は約 5 分で読めます。
時間がかかった

何かを達成するまでに長い年月や努力を要した時、「時間がかかったね」と感慨深く表現することがありますよね。

英語では、そのような状況を表すのに 「It was a long time coming.」という自然なフレーズがあります。

この記事では、この表現の意味と具体的な使い方を例文を通して解説します。

アキラ

英会話ハイウェイでは、10年以上の経験を持つ翻訳者のアキラとYui、ナオ、ネイティブ翻訳者が、日常英会話で使う表現や勉強法、翻訳の仕事について分かりやすく説明しています。

たった3か月で、スピーキングがもりもり上達する方法については、無料のメール講座をご確認ください。

「時間がかかった」の英語

【フレーズ】It was a long time coming.(実現するまで時間がかかった。)

【例文】

A: Did you hear?
 Emily finally got her driver’s license!

(聞いた?エミリー、
 ついに運転免許を取ったんだって!)

B: Really? That’s great!
 She’s been practicing for months.

(本当に?それは良かったね!
 何ヶ月も練習してたもんね。)

A: Yeah, it was a long time coming.

(うん、時間がかかったね。)

【説明】

「It was a long time coming」は、「それは時間がかかったね」という意味で、何かが達成されるまでに長い時間がかかったことを表します。

カジュアルな会話でよく使われます。

A: We finally closed the deal with the new client.

(ついに新しいクライアントとの契約を締結しましたね。)

B: That’s fantastic!
 Everyone has been working on this for over six months.

(素晴らしいですね!
 みんながこの件に6ヶ月以上取り組んできましたからね。)

A: Yeah, it was a long time coming.

(ええ、時間がかかりましたね。)

「時間がかかった」の英語まとめ

この記事では、「実現するまで時間がかかった」という意味を持つ英語フレーズ 「It was a long time coming.」について、例文を交えながら解説しました。

この表現を理解し、会話の中で適切に使えるようになることで、より自然で表現豊かなコミュニケーションが可能になります。

【編集後記】

最近、どういうわけか、子供のときのことを急に思い出すことがあります。

クラスメートや部活の仲間の顔がフラッシュバックのように鮮明に思い出されて、当時のままの姿で、当時の言葉が聞こえるのです。

中学生のときのクラスメートに、定期試験の朝にいつも「ああ、絶対にアカンわ。ぜんぜん勉強してない‥」と、悲痛な顔で言うM君がいました。

私は、それを聞くといつも「おおっ、仲間がいた」と、どういうわけか安心して、試験前だけでなく期間中もあまり勉強せずにノンビリしていました。

でも、彼は「ぜんぜん勉強してない」にも関わらず、学年3位以内の成績を密かに維持していたのです。

一方の私は中の下くらい。

彼の成績を知ったときの私は「M君は、生まれつき頭がいいなあ。それに比べて僕は‥」というものです。

生まれつきの才能のおかげでM君は苦労しなくても勉強ができる、と思っていました。

でも、だいぶ後で知ったことですが、彼の両親はかなり教育熱心な人で、M君は試験のときだけでなく、普段から毎日、何時間も勉強していたそうです

私はというと、本当に試験前にちょっと勉強するだけ。

どうしてこんな昔話をしたかというと

「人によって努力の基準がまったく違うこと」を知ってほしいからです。

M君が「ぜんぜん勉強してない」と言ったのは嘘ではないと思います。

たぶん、1日5時間勉強しても「まだ足りない」と感じていたのでしょう。

一方の私はというと、1日1時間も勉強すると「めちゃくちゃ勉強した」と感じていました。

努力の基準が違うから、感じ方がまったく違っていたのです。

ときどき「必死で勉強しているのにぜんぜん英語が身に付かない」と、悲壮感たっぷりのメールを送ってくる人がいます。

でも、どれくらい勉強しているのか聞いてみると、1日30分で、勉強を始めてから1か月くらいだったりします。

そんなので英語が身に付くわけがありませんが、本人は、「めちゃくちゃ勉強している」と感じているのでしょうね。

もしあなたが、「頑張っているのに伸びない」「他の人は、もっと楽に上達している」と感じたとしたら、努力の基準が違っている可能性があります。

中学生のときの私のようにならないように注意してください。

  もっと自由に英語を話せるようになるには

お決まりフレーズを言うだけでなく、自分の言葉で英語を話せるようになるには、 “ある練習” が必要です。

詳しい練習法については、無料の動画セミナーで公開しています。

→無料の動画セミナーに登録するにはこちら

英語無料メール講座のバナー(記事エリア下)

\ SNSでシェアしよう! /

英会話ハイウェイ | 英会話、海外生活・留学に関する情報が満載のメディアの注目記事を受け取ろう

時間がかかった

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

英会話ハイウェイ | 英会話、海外生活・留学に関する情報が満載のメディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ナオ

この記事を読んだ人は、こちらも読んでいます

  • 「とぼける」の英語

  • 「やり遂げる」の英語

  • 「制限速度」の英語

  • 「電子レンジで温める」の英語

  • 「気になって仕方がない」の英語

  • 「タイミングがすべて」は英語で何と言う?“Timing is everything”など使える3表現を解説!