1. TOP
  2. 今日のフレーズ
  3. 「最高だね!」を英語で表現するなら? 「It doesn’t get any better than this.」 の使い方と類似表現
3ステップ勉強法 コンテンツ上のバナー 3ステップ勉強法 コンテンツ上のバナー

「最高だね!」を英語で表現するなら? 「It doesn’t get any better than this.」 の使い方と類似表現

今日のフレーズ
この記事は約 6 分で読めます。
最高だね

素晴らしい瞬間や最高の気分を共有したい時、日本語では「最高だね!」と表現しますよね。

英語にも、まさにその気持ちを表す自然なフレーズがいくつか存在します。

この記事では、代表的な表現である 「It doesn't get any better than this.」 を詳しく解説し、類似の 「This is as good as it gets.」 も紹介します。

アキラ

英会話ハイウェイでは、10年以上の経験を持つ翻訳者のアキラとYui、ナオ、ネイティブ翻訳者が、日常英会話で使う表現や勉強法、翻訳の仕事について分かりやすく説明しています。

たった3か月で、スピーキングがもりもり上達する方法については、無料のメール講座をご確認ください。

「最高だね」の英語

【フレーズ】It doesn't get any better than this.(これ以上はないよ。/最高だね。)

【例文】

A: This sunset is amazing.

(この夕日、すごいね。)

B: Yeah, and the weather is perfect today.

(うん、それに今日は天気も最高だね。)

A: It doesn’t get any better than this.

(これ以上のものはないね(最高だね)。)

【説明】

「It doesn’t get any better than this.」は、「これ以上良くなることはない」という意味で、「最高だね」「これ以上ないくらい幸せ」という気持ちを表します。

友達や家族とのカジュアルな会話でよく使われる表現です。

A: Our sales numbers this quarter exceeded all expectations.

(今期の売上が全ての予想を超えましたね。)

B: That’s incredible!
 The whole team worked so hard for this.

(すごいですね!
 チーム全員が本当に頑張りました。)

A: Absolutely. It doesn’t get any better than this.

(本当に。その上はないくらい最高ですね。)

別の言い方としては、「This is as good as it gets」があります。

両方ともよく使われます。

「最高だね」の英語まとめ

この記事では、「最高だね」「これ以上ないくらい幸せ」という気持ちを表す英語フレーズ 「It doesn’t get any better than this.」 について、例文を交えながら解説しました。

この表現を理解し、素晴らしい瞬間を共有する際に活用してみてください。

【編集後記】

いきなりですが、最初に、簡単な英文を作ってみましょう。

「私は英語を勉強しています」を英語で言ってください。

「I am studying English.」って言いました?

「I am learning English.」とは言いませんでしたよね?

では、「study」と「learn」の違いは何でしょうか?

英英辞典で調べてみると「study」の定義は以下のように書かれています。

devote time and attention to gaining knowledge of (an academic subject), especially by means of books.

特に本を用いて、(学問的な科目)の知識を得るために、時間と興味を捧げること(直訳)

一方、「learn」は以下のように定義されています。

gain or acquire knowledge of or skill in (something) by study, experience, or being taught.

勉強、経験、または教えられることによって、(何か)の知識またはスキルを得ること

つまり、

「study」は、本を読むなどして知識を得るために行動すること

「learn」は、「study」や経験を通じて、実際に知識やスキルを身に付けること

ということです。

英語に限定して言うなら「study」は、勉強しているけど、実際に英語が身に付いているかどうかは関係ない

「learn」は、実際に英語が身に付いている、ということになります。

英語を「learn」する(身に付ける)には「study」に加えてもう一つ大切なことがあります。

それは「practice」です。

「practice」は、「study」した知識を、実際に英会話などで使えるように練習することです。

たとえば、

・覚えた単語を使って英文を作ってみる

・その日の出来事を英語で言ってみる(書いてみる)

・英語で会話してみる

などが「practice」です。

「study」したことを「practice」することで英語を話せるようになります。

つまり、

study + practice = learn

なわけです。

中学や高校の勉強は「study」だけだから話せるようにならないわけですね。

もちろん、「study」せずに「practice」はできないし、十分に「study」していなければ「practice」しても英会話は上達しません。

英会話スクールに通っても英会話が上達しないのは、「study」を十分にせずに「practice」をしていることが原因のことが多いです。

ただし、「study」は、最初のうちは、ほどほどでかまいません。

日常英会話くらいなら中学で学ぶ内容で十分なので、中学レベルの英語をざっと「study」したら「practice」を始めることをおすすめします。

  もっと自由に英語を話せるようになるには

お決まりフレーズを言うだけでなく、自分の言葉で英語を話せるようになるには、 “ある練習” が必要です。

詳しい練習法については、無料の動画セミナーで公開しています。

→無料の動画セミナーに登録するにはこちら

英語無料メール講座のバナー(記事エリア下)

\ SNSでシェアしよう! /

英会話ハイウェイ | 英会話、海外生活・留学に関する情報が満載のメディアの注目記事を受け取ろう

最高だね

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

英会話ハイウェイ | 英会話、海外生活・留学に関する情報が満載のメディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ナオ

この記事を読んだ人は、こちらも読んでいます

  • 「約束をすっぽかす」の英語

  • 「よかったね」の英語

  • 「そんなに急がないで」の英語

  • 「無断欠席」の英語

  • 「(ハンドクリームなどを)すり込む」の英語

  • 「時間をかせぐ」の英語