「手元にある、便利な」の英語
今日は、「手元にある、便利な」の英語を紹介します。
おそらく聞いたことのある単語ですので今日は使い方を覚えてしまいましょう。
「手元にある、便利な」の英語
【フレーズ】handy(手元にある/便利な)
【例文】
A: Do you have a stapler I can use?
I need to put these papers together.
(使えるホッチキスってある?
これらの書類をまとめなきゃいけないんだ。)
B: Of course, I have one in my desk drawer.
It's always handy for paperwork.
(もちろん、デスクの引き出しに一つあるよ。
書類仕事にはこれがあると便利だよね。)
A: Hey, keep your phone handy.
I'll call you when I'm nearby.
(ねえ、携帯を手元に置いておいて。
近くまで行ったらかけ直すから。)
B: Okay, I'll make sure to keep it with me.
(わかった、ちゃんと持ち歩いておくよ。)
【説明】
handyには、「役に立つ」「手元にある」という意味があります。
handyが付く言葉には他に、
handyman:便利屋、何でも屋
handy tool:使い勝手の良い道具(工具など)
handy guide:持ち運びやすいガイドブック
などがあります。
便利で使い勝手が良いというイメージです。
【編集後記】
片手で使える小型の掃除機をハンディークリーナーと呼ぶので、何となくイメージしやすいように思います。
ただ、片仮名語は正しい意味で使われていることもありますが、ぜんぜん違う意味で使われていることもあるので注意しましょう。
もっと自由に英語を話せるようになるには
お決まりフレーズを言うだけでなく、自分の言葉で英語を話せるようになるには、 “ある練習” が必要です。
詳しい練習法については、無料の動画セミナーで公開しています。
英会話ハイウェイでは、10年以上の経験を持つ翻訳者のアキラとYui、ナオ、ネイティブ翻訳者が、日常英会話で使う表現や勉強法、翻訳の仕事について分かりやすく説明しています。
たった3か月で、スピーキングがもりもり上達する方法については、無料のメール講座をご確認ください。