1. TOP
  2. 英会話
  3. 「浴衣」は英語で何て言う?着方・歴史・使える21フレーズを例文付きで徹底解説!
3ステップ勉強法 コンテンツ上のバナー 3ステップ勉強法 コンテンツ上のバナー

「浴衣」は英語で何て言う?着方・歴史・使える21フレーズを例文付きで徹底解説!

 2021/04/24 英会話
この記事は約 11 分で読めます。
赤い和傘を差しながら桜の下でポーズを取る、華やかな浴衣姿の女性。浴衣の英語表現や日本文化を紹介する場面に最適。

このコンテンツは、10年以上の経験を持つプロ翻訳者であるアキラがネイティブの翻訳者と協力して、日常英会話で使う表現や勉強法をできるだけ分かりやすい言葉を使って説明するメディアです。


こんにちは!
英会話ハイウェイ運営者のアキラです。

笑顔のアキラ

浴衣って英語でどう説明すればいいの?」と迷ったことはありませんか?

外国人観光客と話す機会が増えた今、浴衣について正しく伝えられる英語力はとても役立ちます。

この記事では、浴衣の意味や着方、歴史まで英語でスムーズに説明できるようになるための英語表現や例文をわかりやすく紹介します。

今では特別なイベントのとき以外は着ることが少なくなったとはいえ、着物と浴衣は大切な日本の文化です。

外国人に質問されたら、しっかり教えてあげたいですよね。

「浴衣」と「着物」は英語で何ていう?

浴衣は、夏のイベントやお祭りで着るカジュアルな着物のことですが、日本固有の言葉であることから、”yukata”と表現することが一般的です。

しかし、なかには”yukata”と聞いてもピンとこない外国人もいます。
そのような相手には、以下のような言葉で言い換えて説明すると伝わるでしょう。

  • a casual cotton kimono
  • summer kimono

「着物」も「浴衣」と同様に、日本固有の言葉であるため、ローマ字表記で”kimono”と表現されることが多いです。

「着物」のほうが「浴衣」よりも海外での知名度が高いため、伝わる可能性が高いですが、心配な場合は、”a traditional Japanese garment”と表現する良いでしょう。

「浴衣」や「着物」に関連した英語表現

以下は、「浴衣」や「着物」に関連した英語表現をまとめたものです。

この記事内で紹介する例文にも登場するため、ぜひ目を通しておいてください。

日本語 英語
和服 Japanese clothing
着物を着る(動作) put on a kimono
着物を着ている(状態) wear a kimono
着付け kimono outfit
振袖 long-sleeved kimono
華道 flower arranging / flower arrangement
茶道 tea ceremony
成人式 Coming of Age ceremony
belt
小物 accessory
模様 pattern
巾着袋 drawstring bag
下駄 geta / Japanese wooden footgear/sandals
髪飾り hair ornament
レトロ柄 retro pattern
古典柄 classic pattern
はんなり柄 hannari pattern
粋柄 fashionable pattern
アキラ
「着る」という動作と「着ている」という状態は違う英語で表現する必要があるから注意して。

「着る」は英語で?wear/put on/inの違いと使い分け

ナオ
なるほど!

【例文付き】「着物」「浴衣」を英語で簡単に説明しよう

着物と浴衣について説明する英語フレーズを紹介します。

外国人と話すときの参考にしてください。

The “Kimono” and “Yukata” are traditional Japanese customs.
着物と浴衣は日本の伝統文化です。

※「traditional」=伝統的な、「custom」=習慣、習わし

The Kimono is worn at formal occasions, such as weddings, Coming of Age ceremony, and parties, and for traditional pastimes, such as flower arranging or the tea ceremony.
着物は結婚や成人式、パーティーなどのフォーマルなシーンや、華道や茶道などのお稽古ごとなどで着ます。

※「occasion」=行事、出来事、「Coming of Age ceremony」=成人式、「pastime」=娯楽

The Yukata is worn in casual scenarios, such as for festivals or as normal wear.
浴衣は、お祭りや普段着としてカジュアルなシーンで着ます。

※「festival」=行事

The Kimono and Yukata each have their own belts and accessories, and they come in various patterns in accordance with the seasons.
着物と浴衣は、それぞれに合わせる帯や小物があり、また四季に合わせて様々な柄があります。

※「come in」=~として提供される、「in accordance with」=~に従って、「pattern」=模様

Typical examples of these patterns are cherry blossoms in spring, morning glory in summer, red leaves in autumn, and camellias in winter.
代表的な例として、春は桜、夏は朝顔、秋は紅葉、そして冬は椿、などです。

※「morning glory」=朝顔

One of the attractive things about Kimono and Yukata is that you can feel the seasons through their patterns.
柄で季節を感じることができるのも、着物や浴衣の魅力です。

※「attractive」=魅力的な

Wearing a Kimono or Yukata brings out the internal beauty, strength, and refined nature of women.
着物や浴衣を着ることで、女性の内面の美しさや強さ、奥ゆかしさなどを引き出してくれます。

※「bring out」=引き出す、「internal」=内部の、「refine」=洗練する、「nature」=人間性

Further, the gestures when wearing Kimono or Yukata and the behavior when wearing a Kimono are beautiful and elegant.
また、着物や浴衣を着たときの仕草や着物ならでは所作はとても美しく上品です。

You can rent Kimono or Yukata and enjoy sightseeing in various tourist spots in Japan, such as Asakusa in Tokyo, and Kyoto.
東京の浅草や京都、日本各地の観光地では、着物や浴衣をレンタルして観光を楽しむことができます。

※「rent」=賃借(賃貸)する

There are also plans where you can have your picture taken, or experience the tea ceremony or flower arrangement while wearing a Kimono.
写真撮影をしてもらえるプランや、着物を着て茶道や華道を体験できるプランもあります。

※「experience」=経験する

「浴衣」の歴史と説明するのに役立つ英語の例文

前章では、着物や浴衣がどのような衣装であるのか、どのような場面で着るのかについて簡単に説明するための英語の例文を紹介しましたが、外国人に浴衣の歴史を尋ねられることもあるかもしれません。

本章では、「浴衣」の歴史を説明するのに役立つ英語の例文を紹介します。

そもそも、あなたは浴衣の歴史を知っていますか?

「浴衣」の起源は平安時代の「湯帷子(ゆかたびら)」にあると言われています。

「帷子(かたびら)」とは麻の着物のことです。
当時の貴族はサウナのような蒸し風呂に入っていたため、水蒸気による火傷を防いだり、身体を隠したりするために湯帷子を着ていました。

そして、江戸時代の頃になると、浴衣は湯上がり着として庶民の間で広がり、やがて外出着として使われるようになったのです。

第二次世界大戦を経て生活様式が洋式化されたことで、浴衣は普段着ではなくお祭りや花火大会などの夏の特別なイベントの時のみ着用されることになりました。

このような歴史を英語で説明する場合は、以下のような例文が使えます。

The origins of the yukata can be traced back to the Heian period.
浴衣の起源は平安時代までさかのぼります。

※origin「起源」、trace back to 〜「〜にさかのぼる」、period「時代」

Originally, yukata were worn by noblemen during steam baths, but by the late 16th century, they began to be used as garments to wear after bathing.

※originally「もともと」、nobleman「貴族」、steam bath「蒸し風呂」、garment「衣服」

The practice of wearing yukata became popular among ordinary people between the 17th and 19th centuries.
庶民に浴衣を着る習慣が広まったのは、17〜19世紀頃です。

 ※practice「慣習」、among「〜の間で」、ordinary「普通の」、between A and B「AとBの間で」

「浴衣」の着方を説明するのに役立つ英語の例文

つづいて、「浴衣」の着方を説明するのに役立つ英語の例文を紹介します。

Put your arms through the sleeves of the yukata.
浴衣に腕を通してください。

※put  your arm through 〜「〜を着る」、sleeve「袖」

Tie the belt tightly around the waist.
ウエストの辺りで帯をしっかりと結んでください。

※tie 「結ぶ」、tightly「きつく」

Hold the yukata tightly in front of your body with your hand.
身体の前で浴衣を手でしっかりと押さえておいてください。

※in front of 〜「〜の前で」

Leave a three-finger-wide space at the back of the collar.
襟のあたりに指3本分のスペースを作ってください。

※collar「襟」

Hold the collar ends and lift them up to fix the length.
襟の端を持ち上げて長さを調整してください。

※end「端」、lift up〜「〜を持ち上げる」、fix「調整する」、length「長さ」

The hemline of yukata is supposed to be just above the ankle.
浴衣の裾は足首のちょうど上に来ることになっています。

※hemline 「裾」、be supposed to 〜「〜することになっている」、above「〜の上」、ankle「足首」

Slide your fingers under the belt to smooth out any wrinkles in the fabric.
指を帯の下に滑らせてシワを伸ばしてください。

※smooth out 「取り除く」、wrinkle「シワ」、fabric「繊維、織物」

Finally, tie the belt tightly again.
最後に、再度帯をきつく締めてください。

着物・浴衣の英語まとめ

本記事では、「浴衣」や「着物」、それらに関連する英語表現、さらに、着物や浴衣の歴史や着方を説明する際に役立つ英語の例文を紹介しました。

浴衣は日本の夏を象徴する伝統衣装であり、その魅力を英語で伝えることができれば、国際交流の場でもきっと会話が弾みます。

今回紹介したフレーズや例文を活用して、自信を持って浴衣の魅力を世界に発信してみましょう!

でも、型通りの英語フレーズを言うだけはなく、自分の言いたいことを自由に言えるようになるには、そのための専用の練習が必要です

その練習法については、無料のメール講座で説明しています。

詳しくは、「こちらのページ」か下の画像をクリックして表示されるページで確認してください。
↓ ↓ ↓

英語無料メール講座のバナー(記事エリア下)

\ SNSでシェアしよう! /

英会話ハイウェイ | 英会話、海外生活・留学に関する情報が満載のメディアの注目記事を受け取ろう

赤い和傘を差しながら桜の下でポーズを取る、華やかな浴衣姿の女性。浴衣の英語表現や日本文化を紹介する場面に最適。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

英会話ハイウェイ | 英会話、海外生活・留学に関する情報が満載のメディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

アキラ

アキラ

株式会社トランス・ダイナミック代表取締役。原田メソッド認定パートナー。
ニュージーランドとアメリカで留学・就職を経験。中学生・高校生・社会人に英語指導をしたあと翻訳者として独立。TOEICは、試験勉強を一切せずに一発で940点。

現在は、翻訳事務所を運営しながら、英語学習者向けの情報配信、英会話教材の開発・販売、翻訳通信講座の運営を行っています。

この記事を読んだ人は、こちらも読んでいます

  • 「故障」を表す英語表現14選|例文を使って使い分け方も解説

  • 「苦労する」は英語でどう言うの?シンプルな24の英語例文まとめ

  • 「焦る」は英語で?「朝寝坊してあせる」などニュアンス別3パターン

  • 「離れる」は英語で?今すぐ使える4パターン15の例文を紹介する

  • 「どういたしまして」は英語で?ネイティブの使い分け7パターン

  • 「許す」は英語で?正しいニュアンスが伝わる6種類の動詞と例文