捻挫は英語で?英会話でそのまま使える英文19選

捻挫を説明する英語ポスター

このコンテンツは、10年以上の経験を持つプロ翻訳者であるアキラがネイティブの翻訳者と協力して、日常英会話で使う表現や勉強法をできるだけ分かりやすい言葉を使って説明するメディアです。


こんにちは!
英会話ハイウェイ運営者のアキラです。

笑顔のアキラ

今日は、「捻挫(ねんざ)」は英語でどう言うかについて、例文を使って紹介します。

「捻挫」って、誰でも知っている簡単な言葉ですし、日常会話ではよく使うのに、学校の英語の教科書や英会話教材には載っていないんですよね。

だから私は過去に、捻挫の英語を知らなくて、外国人と話していたときに「痛っ!足首を捻挫した!」と言えなくて困ったことがあります(涙)。

こういう怪我の名称って、ネイティブにとっては当たり前の言葉なので、知らないと恥ずかしい思いをすることになります

この記事では、捻挫は英語でどう言えばいいか、捻挫に関連してよく使う英語フレーズを紹介します

捻挫をしたときに使えるフレーズ、治療について話すときに使えるフレーズなど、例文を19個紹介するので、覚えておくときっと役に立ちます。

捻挫は英語で?

まずは、ナオとアキラの二人の会話から、「捻挫をする」の英語を見てみましょう。

ナオ
ナオ

Yesterday, when I went jogging, I sprained my ankle.
昨日、ジョギングしているときに足首を捻挫しちゃったんだ。
※「sprain」=捻挫する、「ankle」=足首

アキラ
アキラ

Are you OK?
大丈夫なの?
ナオ
ナオ

Yes, I went home and put ice on it right away, so it is not too bad.
うん、すぐに家に帰って冷やしたから、ひどくはならなかったわ。
※「right away」=すぐに

アキラ
アキラ

That is good. But you will not be able to go jogging for a while.
それはよかったね。でもしばらくは、ジョギングはできないね。
ナオ
ナオ

That is right.
そうなんだよね。
I started it to help with my diet, and I had just started to lose weight.

It is a shame.
ダイエットのために始めて、ようやく体重が減ってきたところなのに残念だわ。
※「lose」=失う、「shame」=残念なこと

捻挫に関連してよく使う英語フレーズ

アキラ
アキラ

ここでは、「つまずく」「転ぶ」「足首をくじく」など、「捻挫」に関連する英語を含む英文を紹介します。

I stumbled on a small step and wrenched my ankle.

ちょっとした段差につまずいて、足首をくじいてしまいました。

※「stumble」=つまずく、「wrench」=捻挫する、くじく

I often stumble even if there is nothing there to trip over.

何もないのに、つまずくことがよくあります。

※「trip over」=つまずく

ナオ
ナオ

何もないのに、つまずくって私のこと言ってない?

My son often falls over and sprains his ankle.

息子はよく転ぶので、足首を捻挫すること多いです。

※「fall over」=倒れる、こける

I fell on the station steps and twisted my leg.

駅の階段で転んで足をひねってしまいました。

※「fall」=転ぶ、fall-fell-fallen、「twist」=ねじる、捻挫する

My ankle hurt, but what was worse than that was that everybody was staring, and it was really embarrassing.

足首が痛かったのですが、それ以上に、たくさんの人が見ていたことが、とても恥ずかしかったです。

※「hurt」=痛む、「what is worse」=さらに悪いこと、「stare」=じっと見る、「embarrassing」=恥ずかしい

ナオ
ナオ

これ、私も経験ある!
恥ずかしくて、しばらく立ち上がれなかった。
アキラ
アキラ

へ~っ。

僕だったら、痛くてもガマンしてすぐに立ち上がって、何事もなかったかのように歩き去るだろうな。

My mother sprained her wrist.
The family had to take over the household duties in place of my mother for a while.

母が手首を捻挫しました。
しばらくの間、母の代わりに家事を家族で分担しすることになりました。

※「take over」=引き継ぐ、「household duties」=家事、「in place of~」=~の代わりに、「for a while」=しばらく

When I played tennis, I sprained my wrist, and after that I sprained it again and again.

テニスをしていた時に手首を捻挫して、それ以来、捻挫が癖になりました。

ナオ
ナオ

捻挫をしたときって、温湿布と冷湿布のどっちがいいのかな?

アキラ
アキラ

捻挫をした直後は、とにかく冷やすことが大切らしいね。

What is the best way to treat a sprain? Should you use hot or cold treatment?

捻挫の治療法には、冷やすのと温めるのとどっちがいいの?

※「treat」=治療する、「treatment」=治療

I sprained my wrist, and so, after I cooled it with ice, I put a compress on it.

手首を捻挫したので、氷で冷やした後、シップを貼りました。

※「compress」=湿布

How long does it take for a sprain to heal?

捻挫は何日くらいで治るのかな?

ナオ
ナオ

最近、怪我をしたときに直るのが本当に遅い。
若いときなんか、すぐに直ったのに・・・
アキラ
アキラ

僕も同じ。
あざ ができたら、いつまでも消えないで残っている。
年を取ったなあって実感する瞬間やね。

It was really swollen, so I went to hospital, where they prescribed me painkillers and a compress.

ものすごく腫れたので病院に行ったら、痛み止めとシップを処方されました。

※「swell」=腫れる、swell-swelled-swollen、「prescribe」=処方する、「painkiller」=痛み止め

I sprained my leg during a match, but I put taping on it and carried on until the end of the match.

試合中に足を捻挫しましたが、テーピングを巻いて、なんとか最後まで試合をしました。

※「match」=試合、「carry on」=続行する

I sprained my ankle, but thought that it would heal right away.
Now, two months later, it still hurts when I crouch down.

足首を捻挫して、すぐに治ると思ってたら、2か月たってもしゃがむときに痛みがあります。

※「crouch down」=しゃがむ

怪我関連の他の表現

「突き指」は英語で?日常英会話で使えるフレーズ17選

【便利なフレーズ15選】英語で「体調が悪い」や「痛み」などを伝える表現を紹介

「骨折」の英語と関連表現13選|例文付き

覚えた言葉を英会話で使いこなす方法とは?

この記事では、「捻挫」に関連する英文を紹介しました。

使えそうな英文はそのまま暗記しておけば、いざというときにパッと言えるはずです。

ただし・・・こうした英文や英語フレーズは、ピッタリ当てはまる状況では使えますが、ほんの少し違う状況になると使うことができません

私自身、たくさんの英語フレーズを暗記しましたが、いざ海外留学に行ってみたら、How are you?のような超定番フレーズ以外は役に立ちませんでした。

では、どうすればお決まりフレーズ以外の英語を話せるようになるのか?

たくさんの英会話教材、英会話レッスン、海外留学、アメリカでの就職、学生・社会人への英語指導を通じて見つけ出したノウハウを無料のメール講座で公開しています。

以下のページから無料で購読して、今すぐにノウハウを学んでください。

⇒メール講座で英語を話せるようになる勉強法を学ぶ!

アキラ
アキラ

不要になればいつでも解除できるので、気軽に読んでください。