【動画あり】「うなぎ」は英語で?正しい発音と英会話で使える表現14選を紹介

うな丼

うなぎ」は英語でどう言えばいいでしょうか?

外国人との会話では食べ物のことがよく話題に上がります。

特に日本にしかない料理については、「何それ?」と聞かれることが多いですよね。

そこでこの記事では、「うなぎ」の英語、うなぎを使う料理の名前と慣用句、うなぎにまつわる英会話の例文を紹介します

また、「うなぎ」の英語を正しく発音できるように動画を紹介します。

食べ物の話題は盛り上がるので、最後まで読んで「うなぎ」について話せるようになってください。

「うなぎ」の英語と発音

「うなぎ(鰻)」は英語で「eel」と言います。

「eel」の発音をカタカナで書くと「イール」ですが、「ル」の発音は日本人が苦手とする「L」ですね。

この「ル」の発音を間違えると「eel」と言ったつもりが「eeru」や「eelu」という発音になってしまいます。

特に「L」と「R」の発音を間違えるとネイティブにはまったく通じないので、「うなぎ」の英語を正しく発音できるように練習が必要です。

「L」の発音のコツは、舌先を上の前歯の裏に付けるようにして「ル」と短く言うことです。

ネイティブの発音を聞くと「ル」というより「ウ」の音に近いように聞こえるはずです。

実際の発音は以下の動画で確認してください。

[surfing_su_youtube_ex url=”https://www.youtube.com/watch?v=QbhA-nU2UG8&ab_channel=AmericanPronunciationGuide”]

いろいろな人が会話の中で「eel」と言っているのを聞くことができます。

どこで「eel」と言っているのか集中して聞きましょう。

(最初に変なアニメが出てきますが、気にせずに最後まで聞いてください)

「eel」を実際に声を出して練習することをおすすめします。

アキラ
アキラ

「こんなの簡単!」と決めつけずに、繰り返し練習しておいた方がええで。

うなぎ料理と慣用句

うなぎ寿司

「うなぎ」について英語で話すときは、「うな丼」や「うな重」など、うなぎを使う料理が話題にあがるはずです。

また、日本語にはうなぎが出てくる慣用句もあります。

ここでは、日常会話でよく使う「うなぎ」にまつわる語句を紹介します。
[surfing_su_note_ex note_color=”#fcfca6″] うな丼:an eel bowl/a bowl of rice with eelなど
うな重:an eel box/a box of rice with eelなど
うなぎのかば焼き:broiled eel/grilled eel
うなぎの寿司:eel sushi
土用の丑:the Midsummer day of the Ox
[/surfing_su_note_ex]

「うな丼」も「うな重」も日本独自の料理なので、ピッタリ当てはまる英語はありません。

だから、ここで紹介した以外にも言い方はいろいろあります。

会話のときには、「unadon」や「unaju」と言ってから「『unadon』というのはね~」と説明するのが分かりやすいと思います。

[surfing_su_note_ex note_color=”#fcfca6″]うなぎ登りに伸びる:rise rapidly/skyrocket

※「rapidly」=急速に、「skyrocket」=急上昇する(口語)
[/surfing_su_note_ex]

The cost of child care in Japan is rising rapidly this year.

今年、日本では育児にかかる費用が急速に増えています。

※「child care」=託児施設やベビーシッターなどによる養育

The number of computers infected with computer viruses is skyrocketing.

コンピューターウイルスに感染したコンピューターの数が急増しています。

※「infect」=感染する

 

英会話が楽になるフレーズ

会話を楽しむ外国人女性

外国人との会話で「うなぎ」の英語を使いこなせるように、うなぎが出てくる英文を紹介します。

 

Shall we go eat eels for lunch today?

今日のお昼はうなぎを食べに行きませんか。

※「go eat」=「go to eat」と同じ意味。口語では不定詞が省略されることがあります。

This restaurant has a delicious eel on rice in a bowl dish.

この店はうな丼が美味しいんですよ。

※「an eel on rice in a bowl dish」=うな丼

Usually, una don is served in a bowl and una jyu is served in a square box.

基本的に、どんぶりに入っているのがうな丼で、四角い箱に入っているのがうな重です。

※「serve」=(料理などが)提供される

Generally, una jyu is served with more eels and the quality of eels is often better.

一般的に、うな重の方が量が多かったり、うなぎの質が良かったりします。

※「quality」=質

We have a custom of eating eel on a hot day in the summer to gain energy in Japan.

日本では、精力を付けるために、夏の暑い日にうなぎを食べる習慣があります。

Eels have vitamin A and B contained in them, so it’s effective for summer heat fatigue.

うなぎには、ビタミンAとBが多く含まれているので、夏バテに効果があるんですよ。

※「contain」=含む、「effective」=効果的、「fatigue」=疲労

ナオ
ナオ

土用の丑の日の説明はないんか?

アキラ
アキラ

土用の丑の日について日本語で説明できるか?

ナオ
ナオ

えっと、土曜日に牛が‥モゴモゴ

アキラ
アキラ

日本語で説明できんことを英語で説明できるわけがないな。
土用の丑の日を説明するには、暦(こよみ)や干支(えと)の説明や平賀源内の話まで出てくるから、話が長くなるし難しい。
ここでは、英語初心者でも説明できるようにシンプルな内容に限定した。

覚えた表現を英会話で使いこなすには

空と手と電球

この記事では、「うなぎ」の英語、うなぎを使う料理の名前と慣用句、うなぎにまつわる英会話の例文を紹介しました。

また、正しく「うなぎ」の英語を発音できるように動画を紹介しました。

外国人と日本食について話すときに、「うなぎ」はよく出てくる言葉です。ぜひこの記事で紹介したフレーズを使ってみてください。

 

英語で自由に話せるようになる勉強法

この記事で紹介した語句や英会話フレーズは、覚えるだけですぐに英会話のときに役立てることができます。

でも、お決まりフレーズを覚えただけでは、自由に英語で話せるようにはなりません。

言いたいことを英語で言えるようになるには、そのための正しい方法で勉強する必要があります。

英会話を独学で身に付けるための練習法は、無料のメール講座で説明しています。

不要になればいつでも解除できるので、以下のページから気軽に参加してくださいね。

記事下からメール講座に誘導するバナー

最初のコメントをしよう

必須

CAPTCHA