秘書の英語とは?キャリアアップに必要な英語力の身に付け方

このコンテンツは、現役のプロ翻訳者であるアキラがネイティブの翻訳者と協力して、日常英会話で使う表現や勉強法をできるだけ分かりやすい言葉を使って説明するメディアです。
こんにちは!
英会話ハイウェイ運営者のアキラです。
今日は、読者さんから、秘書に必要な英語について質問があったので回答しました。
メールマガジンを楽しみながら拝読しております。
私は30代半ばですが、秘書職のキャリアを積みたいと考えております。
キャリアアドバイザーに相談したところ、今後長く秘書をするには英語力が不可欠だとアドバイスを受けました。
実は10代の頃はカタコト英語を少し喋ることができたのですが、その後、英語から遠ざかっていました。
なので、もう中学英語も怪しいのです。
ですが、気持ちを新たに勉強したいと思っております。
そこで標題の件ですが、秘書職としてはどの分野の英語力を重点的に鍛えるのが良いのでしょうか?
秘書に必要な英語とは?
秘書って、社長みたいな人を補佐する仕事やろ。
具体的には、どんな業務があるん?
社内の人や外部の人と連絡を取ったり、文書を作成したり、スケジュール調整をしたりと、上司の仕事がスムーズに進むようにサポート業務の全般をするのが仕事やな。
上司が直接やる必要がない仕事は、秘書に任せてしまうというのが普通や。
それに英語が必要なわけ?
どんな会社で働くかによって、英語が必要だったり必要なかったりする。
外国人と取引がある会社で働くんだったら、外国の会社に電話をかけたり簡単な通訳をしたりできたら重宝されるやろうな。
ビジネス文書の翻訳を頼まれるかもしれん。
英語ができない人より、かなり有利になるはずや。
ほ~ん。
で、秘書の仕事をするんやったら、どんな分野の英語を勉強したらええん?
秘書に必要な英語の分野というのは特にないと思うで。
秘書が普段使う言葉を考えてみたら分かるやろ?
秘書が使う言葉って、普通の日本語を丁寧に話しているだけや。
確かにそうやな。
秘書のための日本語があるわけでもないしな。
そやから、英語で話すときも同じように、文法的に正しい英語で丁寧な言葉づかいができることが必要なわけや。
なるほど!
まずは正しい英語で日常会話ができるように勉強するのが目標やろうね。
やっぱり日常会話にたどり着くわけか・・・
そうやな。
基本的な日常英会話すらできん人が、秘書が使うような丁寧な英語を話せるわけがないからな。
まずは、日常英会話ができるように勉強して、それから職場でよく使われる表現を覚えたら、まずは問題ないはずや。
職場でよく使われる表現ってどういう表現のこと?
俗にいう「ビジネス英語」って言うやつやな。
オフィスでよく使うお決まりフレーズはビジネス英語の本に載っているから、それらを覚えたらすぐに役に立つ。
電話対応の英語だったら、下の記事でも説明してるで。
⇒電話対応を英語でするときに使える簡単フレーズ38個まとめ
ふ~ん。
秘書が使う英語っていうのは、要するにビジネス英語ってことか。
ビジネス英語っていうのは、ビジネスをする人が職場でよく使う丁寧な表現のことやから、秘書が使う英語にピッタリやな。
ただし、さっきも言ったけど、お決まりフレーズを言えるだけではコミュニケーションを取れないから、まずは英語で会話できるように練習することや。
それができたら、あとは実際の業務に合わせて単語や表現を覚えていくだけ。
なるほど。
分かった?
分かりました!
- まず、日常的な英語を話せるようになる。
- ビジネスでよく使われる丁寧な表現を覚える。
- 実際の業務で使われる言葉や表現を覚える。
ですね。
英語を自由に話せるようになるには
この記事では、秘書の英語についてお話ししました。
秘書が使う英語というのは、ビジネスの現場で使う英語のことなので、丁寧な英語表現であるビジネス英語が一番近いと言えます。
でも、ビジネス英語を話せるようになるには、まずは日常的な会話ができる必要があります。
そのためには、どんなふうに英語を勉強すればいいのか、メール講座で詳しく説明しています。
以下のページから無料で参加して、不要になればいつでも解除できます。
気軽に参加してください。