「渡す」の英語|give/hand/passの違いと正しい使い方

タンポポを手渡す子供の手

このコンテンツは、現役のプロ翻訳者であるアキラがネイティブの翻訳者と協力して、日常英会話で使う表現や勉強法をできるだけ分かりやすい言葉を使って説明するメディアです。


こんにちは!
英会話ハイウェイ運営者のアキラです。

笑顔のアキラ

今日は、「渡す」の英語について質問があったので説明します。

ケイコ
ケイコ

英会話教材に、「渡す」という意味で「pass」という単語が使われていたんですが、辞書で調べると「渡す」の英語は「give」「hand」が載っています。
「pass」の意味を辞書で調べると「通過する」と載っていました。
「pass」も「渡す」という意味の英語として使えるんですか?
使える場合、「give」「hand」「pass」の違いは何でしょうか?

「渡す」の英語と言えば、「give」を思い浮かべる人が多いのではないかと思います。

でも、「give」「hand」「pass」はどれも「渡す」という意味を持つ英語です。

そして「give」は、使い方によっては失礼に聞こえることもあるんですよ。

この記事を読んで、3種類の「渡す」の英語の違いをマスターしてください。

「渡す」の英語は?

ナオ
ナオ

「pass」には「通過する」って意味だけじゃなくて「渡す」って意味もあるん?

アキラ
アキラ

うん。

「pass」は、「通過する」「(時間が)過ぎる」「合格する」などなど、たくさんの意味がある。
「(モノを)渡す」という意味もある。
バスケットボールやドッジボールで、ボールを投げて渡すことを「パスする」って言うやろ?

そのパスが「渡す」という意味の「pass」や。

ナオ
ナオ

つまり、「hand」と「pass」と「give」は、どれも「渡す」という意味があるということか。

アキラ
アキラ

そういうこと。

どれを使っても同じ意味を伝えることができるけど、ニュアンスが少し違う。

ナオ
ナオ

ほうほう・・・

アキラ
アキラ

「hand」は、モノを人から人に渡すという意味がある。
具体的には、AさんからBさんに渡して、それで「hand」の動作はお終いとなる。
Mr. Anderson handed me a business card.
アンダーソンさんは、私に名刺を渡しました。

ナオ
ナオ

なるほど。
「business card」ってのは「名刺」のことやな。

アキラ
アキラ

「pass」は、「hand」と同じように、モノを人から人に渡すという意味がある。

ほぼ同じ意味と考えてもかまわんよ。
でも「pass」は、その後に別の人に渡される可能性があることを暗示している。
具体的には、AさんからBさんに渡して、さらにCさんに渡されるという可能性があるということや。
「pass」は、食事のときの会話で、
Could you pass me the salt, please?
塩を取ってもらえますか。
みたいによく使われる。
「pass」は丁寧な言葉やから、フォーマルな場面で使っても大丈夫や。

ナオ
ナオ

ほう。

アキラ
アキラ

「give」も同じく「渡す」という意味やけど、状況によっては「hand」や「pass」と比べると無礼に聞こえることがある。
たとえば、食事のときに「Give me the salt, please.」と言うと、「Pass me the salt, please.」より口語的でやや無礼な表現になる。
もちろん、「give」を使うのは常に失礼というわけではなく、状況によっては失礼なときがあるということ。
「それを取ってくれる?」みたいに言いたいときは、「pass」を使うのが安心かな。

ナオ
ナオ

なるほど!

アキラ
アキラ

「pass」「hand」「give」には、以上のような違いがあるけど、英語初心者のうちはニュアンスの違いは気にせずに、たくさん英語を話した方が上達するで。

ナオ
ナオ

そういうことやって。

ケイコさん、分かった?

ケイコ
ケイコ

分かりました。
私はまだ英語初心者なので、ニュアンスの違いを気にしつつも、あまり神経質にならないように気を付けます。

英語を自由に話せるようになるには?

この記事では、「渡す」の英語について説明しました。

「渡す」の英語としては「pass」「hand」「give」があって、それぞれ少しニュアンスが違います。

でも、英語初心者のうちは、あまり気にせずにどんどん英語を話してください。

英語を話せるようになるには、こうした表現を覚えたら、その表現を使って英作文をたくさんする必要があります。

詳しい勉強法については、以下のページから無料で登録できるメールマガジンで説明しています。

⇒メールマガジンを読んで独学で英語を身につける勉強法を学ぶにはコチラ!

アキラ
アキラ

不要になればいつでも解除できるので、気軽に読んでください。

ナオ
ナオ

私も、この勉強法で英語がパッと出てくるようになりました!

▼英会話上達を加速するには以下の記事がおすすめ▼

⇒「提供する」は英語で?外国人に正しいニュアンスを伝える動詞4選

⇒「受け取る」の英語は?今すぐ使えるニュアンス別の5パターン

⇒英会話が独学で身に付く!最短で英語が話せる3ステップ勉強法とは?