「幸先のいいスタートを切る」英語フレーズ off to a good start の使い方

英語の日常会話では、物事の始まりを表現する際に様々なイディオムが使われます。
特に「良い感じで始まる」「出だしが順調」といったポジティブな状況を伝えるフレーズは、会話をより自然で豊かなものにするために知っておきたいものです。
今回は、まさにその「幸先のいいスタートを切る」を表すのに最適な英語イディオム 「off to a good start」に焦点を当てて解説します。
英会話ハイウェイでは、10年以上の経験を持つ翻訳者のアキラとYui、ナオ、ネイティブ翻訳者が、日常英会話で使う表現や勉強法、翻訳の仕事について分かりやすく説明しています。
たった3か月で、スピーキングがもりもり上達する方法については、無料のメール講座をご確認ください。
「幸先のいいスタートを切る」の英語
【フレーズ】off to a good start (幸先のいいスタートを切る/出だしは順調)
【例文】
A: How was your first day at the new job?
(新しい仕事の初日はどうだった?)
B: It was great!
I think I'm off to a good start.
(最高だったよ!幸先の良いスタートを切れたと思う。)
A: That's awesome! I'm happy for you.
(それは素晴らしい!良かったね。)
「off to a good start」は、「幸先の良いスタートを切る」「良い感じで始まる」という意味のイディオムです。
カジュアルな表現で、友人や家族との会話など、日常的な場面でよく使われます。
ビジネスシーンでも使用できますが、少しくだけた印象を与えるかもしれません。
A: Did you see the race?
(レース見た?)
B: Yeah, it was awesome!
She was off to a good start and way ahead of the others.
(うん、最高だったよ!
彼女は良いスタートを切って、他の選手を大きく引き離していたよ。)
「幸先のいいスタートを切る」の英語まとめ
この記事では、「幸先のいいスタートを切る」「出だしは順調」という意味を持つ英語イディオム 「off to a good start」 について解説しました。
このフレーズは、物事が良い方向に進み始めた時に感じる確かな手応えを伝えるのに最適です。
ぜひ、この表現を使って、あなた自身の新たな挑戦について英語で語ってみましょう。
【編集後記】
新しいことに挑戦するのに、どうしても慎重になってしまうこと、ありますよね。
「英会話レッスンを受けたいけど、まだ単語も文法も全然ダメだし…」
「翻訳の仕事に挑戦したいけど、まだ実力が足りない気がする…」
などなど。。。
私も若い頃、留学を決める時、「まだ準備が…」とグズグズしていたら、母に
「どこでもいいから、さっさと行きなさい!」
と叱咤激励された経験があります。
あの時、母に背中を押してもらわなかったら、今の私はなかったかもしれません。
「準備ができてから行動しよう」
そう思っていると、いつまで経っても行動できません。
なぜなら、「準備ができた」という状態は、永遠に訪れないからです。
完璧主義の人は、どうしても「もっと準備を…」と考えてしまいます。
でも、準備ができていなくても、実際に行動してみると、意外と何とかなるものなんです。
むしろ、行動することで、初めて「何が足りないのか」が明確になり、効率的に準備を進めることができます。
英会話学習も同じです。
「文法を完璧にマスターしてから…」
「単語を〇〇個覚えてから…」
そう思っていると、いつまで経っても話せるようになりません。
まずは、簡単な挨拶からでもいいので、実際に外国人と話してみてください。
最初は緊張するかもしれませんが、きっと楽しい発見があるはずです。
そして、話すことで、初めて「自分の課題」が見えてくるんです。
もっと自由に英語を話せるようになるには
お決まりフレーズを言うだけでなく、自分の言葉で英語を話せるようになるには、 “ある練習” が必要です。
詳しい練習法については、無料の動画セミナーで公開しています。