今日のフレーズ

「プレッシャーに強い」の英語はコレ!"work well under pressure"の使い方

プレッシャーに強い

チームのプロジェクトや個人のタスクで、プレッシャーを感じる場面は多々あります。

そんな時、「私はプレッシャーに強いんです」と英語で言えたら、自分の強みをアピールできますよね。

今回は、そんな時にぴったりのフレーズ、"work well under pressure"を例文を交えて紹介します。

英会話ハイウェイでは、10年以上の経験を持つ翻訳者のアキラとYui、ナオ、ネイティブ翻訳者が、日常英会話で使う表現や勉強法、翻訳の仕事について分かりやすく説明しています。

お決まりフレーズを言うだけでなく、自分の言葉で英語をパッと話せるようになる方法については、無料のメール講座をご確認ください。

「プレッシャーに強い」の英語

【フレーズ】work well under pressure(プレッシャーに強い)

【例文】

A: That report deadline is tomorrow!
 Are you okay? 

(あのレポートの締め切り、明日だよ!
 大丈夫?)

B: Yeah, I'm fine.
 Actually, I think I work well under pressure. 

(うん、大丈夫だよ。
 実は、プレッシャーに強いんだ。)

A: Really? I get so stressed out.
 You're amazing! 

(本当に?私はすごくストレスを感じちゃうよ。すごいね!)

【説明】

「work well under pressure」は、「プレッシャーの下でうまく働く」という意味です。

つまり、「プレッシャーに強い」「追い込まれた状況でも力を発揮できる」というニュアンスがあります。

これは、日常会話でも、ビジネスの場面でも使うことができる表現です。

A: The client just moved up the presentation deadline to this Friday! 

(クライアントがプレゼンの締め切りを今週の金曜日に早めたぞ!)

B: Okay, no problem.
 Our team works well under pressure. 

(わかりました、問題ありません。
 私たちのチームはプレッシャーに強いんです。)

A: Let me know if you need any support. 

(何か手伝いが必要なら言ってくれ。)

同じ意味で「respond well to pressure」とも言います。

I knew Suzuki-san would give a good presentation,
because she always responds well to pressure.

(鈴木さんはいつもプレッシャーに強いので、いいプレゼンをするだろうと分かっていました。)

「プレッシャーに強い」の英語まとめ

"work well under pressure"は、ビジネスの場面だけでなく、日常会話でも使える便利な英語表現です。

このフレーズを覚えておけば、自分の性格や仕事ぶりをより具体的に説明できるようになります。

ストレスを乗り越える自分の強みを、このフレーズで表現してみましょう。

【編集後記】

今日は「言葉の省略」についてお話ししますね。

日本語で友達と話すとき、いちいち全部の文を丁寧に言う人って、あんまりいないですよね。

たとえばこんな会話、聞き覚えありませんか?

-------------

相手:「どんな音楽が好き?」

あなた:「う~ん、クラシック!」

-------------

これ、すごく自然な会話です。

でも、これをちゃんと文にすると…

「私はクラシックが好きです。」

になります。

でも、こんなふうに丁寧に話すのって、改まった場面くらいですよね。

実は、英語でも同じことが起こります。

-------------

What kind of music do you like?

— Classical music.

-------------

これだけでも、しっかり通じます。

短くて簡単。

しかも余計なことを言わなくていいのでラクなんです。

でも!

ここからが大事なポイント。

英会話の練習をしているときは、あえて省略しないでください。

つまり、こうです。

I like classical music.

主語と動詞をそろえて、ちゃんとした文を言う。

これが、英会話の上達には欠かせません。

単語だけを言う練習ばかりしていると、会話がいつまでも“片言”のままなんです。

英語は「主語+動詞」が命。

そこをサボると、上達が止まってしまいます。

もう一つ例を出しますね。

-------------

When does the new school year start in Japan?

— In April.

-------------

これでも通じます。

でも、練習中なら…

It starts in April.

この形で答えてほしいんです。

そして、もっと言えば…

-------------

Do you study English at school?

-------------

この質問に対して、「Yes, I do.」だけで終わらせていませんか?

教科書ではそれで正解ですが、英会話を上達させたいなら、こう答えましょう。

Yes, I do. I study English at school.

同じことを繰り返しているだけなので「くどい」と思うかもしれませんが、この“ひとことプラス”が大きな差を生むんです。

なぜかというと、Yes, I do. だけだと、そこで会話が終わりがち。

でも、その後にもう一文加えるだけで、話が自然につながります。

たとえば…

-------------

Yes, I do. I study English at school. 

And we have classes three times a week.

-------------

こんなふうに会話がどんどん広がるんです。

多少くどくなったとしても、Yes, I do.で終わってしまうよりはずっとまし。

単語だけでやりとりするのは、悪くありません。

でも、そこから一歩踏み出すことで、「話す力」がぐっと伸びます。

ちょっとした違いですが、効果はバツグンなので、ぜひ意識してみてくださいね!

もっと自由に英語を話せるようになるには

お決まりフレーズを言うだけでなく、自分の言葉で英語を話せるようになるには、 "ある練習" が必要です。

詳しい練習法については、無料のメール講座で公開しています。

→無料のメール講座に登録するにはこちら

 

-今日のフレーズ