1. TOP
  2. 今日のフレーズ
  3. 「企画する」は英語で?“put together”や“organize”など使い分けと例文で完全ガイド!
3ステップ勉強法 コンテンツ上のバナー 3ステップ勉強法 コンテンツ上のバナー

「企画する」は英語で?“put together”や“organize”など使い分けと例文で完全ガイド!

今日のフレーズ
この記事は約 5 分で読めます。
企画する

イベントや会議、プレゼンなどを「企画する」と言いたいとき、英語でどう表現しますか?

実は「plan」だけでは伝えきれないニュアンスもあるんです。

この記事では、「put together」「organize」「throw together」などネイティブが使う実践的な表現と、その使い分けを会話例付きで紹介します。

状況に応じて自然に使いこなせるようになりましょう!

アキラ

英会話ハイウェイでは、10年以上の経験を持つ翻訳者のアキラとYui、ナオ、ネイティブ翻訳者が、日常英会話で使う表現や勉強法、翻訳の仕事について分かりやすく説明しています。

たった3か月で、スピーキングがもりもり上達する方法については、無料のメール講座をご確認ください。

「企画する」の英語

【フレーズ】put together((出し物を)企画する)

【例文】

A: I heard you’re putting together a party this weekend.

(今週末にパーティーを企画してるって聞いたよ。)

B: Yeah! I thought it would be fun to get everyone together.

(そうだよ!みんなを集めたら楽しいと思ってね。)

A: That sounds awesome!
 Do you need any help with the setup?

(いいね!準備を手伝おうか?)

【説明】

「put together 」は、「何かを企画する」「組み立てる」「準備する」という意味で、いろいろなアイデアや物をまとめて形にする時に使います。

カジュアルな表現で、友達との会話や軽いビジネスシーンでもよく使われます。

A: I heard you’re putting together the presentation for next week’s meeting.

(来週のミーティングのプレゼンを企画しているって聞いたよ。)

B: Yes, I’m gathering all the key points from each department.

(はい、各部署から重要なポイントを集めています。)

もう少しラフな言い方としては「throw together」があります。

I am throwing together a party this weekend.

(今週末、パーティーを企画しているんだ。)

「put together」ほど計画性がない感じです。

同じ意味でよりフォーマルな言い方として、「organize ~」があります。

「~を企画する」「~を整える」という意味で、特にビジネスシーンでフォーマルに使われます。

We’re organizing a strategy meeting for next month.

(来月の戦略会議を企画しています。)

「企画する」の英語まとめ

「企画する」にも英語では複数の言い方があり、状況や丁寧さによって使い分けが求められます。

カジュアルに使いたいときは“put together”や“throw together”、ビジネスでしっかり伝えたいときは“organize”がぴったり。

ぜひ日常や仕事の中で使い分けて、より自然で伝わる英語表現を身につけましょう。

【編集後記】

英文読解、英会話、聞き取り、英作文のすべてに効果があるのに、ほとんどの人がやらない勉強法がある、と言ったら信じますか?

実はあります。

それは何かと言うと・・・

拍子抜けだと思いますが「音読」です。つまり、英文を声に出して読むこと。

英会話とは、英文を声に出して言うことなので、声に出して練習する音読は必須なのですが、私の知るかぎり、あまり実践されていません。

たとえば、あなたは昨日、10分でもいいので音読をしましたか?

たった10分間ですが、たぶん真剣に英語を勉強している人でも、やっている人はあまりいないでしょう。

なんだか原始的な感じがするし、退屈なうえに疲れるからです。

でも、音読練習には、

・リーディングが速くなる

・スピーキングが上達する

・リスニングが上達する

・発音がよくなる

・英文法が自然と身に付く

など、いいことづくしです。

音読に使う教材は、難しすぎないものであれば何でもかまいません。できれば、つまらない英文よりは、楽しみながら読める英文の方がいいと思います。

また、難しい文語体の英文よりも、会話的な英文の方が英会話では役に立ちます。

読み上げるときは、できるだけ大きな声で、ゆっくりと読みましょう。

なお、オーディオがなければ正しい発音やイントネーションがわからないので、オーディオがある方がいいですね。

  もっと自由に英語を話せるようになるには

お決まりフレーズを言うだけでなく、自分の言葉で英語を話せるようになるには、 “ある練習” が必要です。

詳しい練習法については、無料の動画セミナーで公開しています。

→無料の動画セミナーに登録するにはこちら

 

 

英語無料メール講座のバナー(記事エリア下)

\ SNSでシェアしよう! /

英会話ハイウェイ | 英会話、海外生活・留学に関する情報が満載のメディアの注目記事を受け取ろう

企画する

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

英会話ハイウェイ | 英会話、海外生活・留学に関する情報が満載のメディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ナオ

この記事を読んだ人は、こちらも読んでいます

  • 「ヘマをする」の英語

  • 「かわいい」の英語

  • 「盛り上がっている」の英語

  • 「いい考えだ」は英語で?ネイティブが使う表現&会話例を解説!

  • 「諦めない」は英語で何と言う?“never give up”の意味と使い方を例文で徹底解説!

  • 「見捨てる」の英語