「最大限に活用する」は英語で?“make the best of”など今すぐ使える3表現を解説!

「この状況を最大限に活用したい!」そんなとき、英語ではどんな表現を使えばよいのでしょうか?
日本語でよく使う「最大限に活用する」というフレーズは、英語でも場面に応じて言い方が変わります。
この記事では、ネイティブが日常会話やビジネスシーンでよく使う「make the best of」「make the most of」「get the most out of」の3つの英語表現を、例文付きで分かりやすく解説します。

目次
「最大限に活用する」の英語
【フレーズ】make the best of (~を最大限に活用する)
【例文】
A: It’s going to rain during our trip.
(旅行の間、雨が降りそうだね。)
B: Yeah, but let’s make the best of it!
We can still have fun.
(うん、でも最大限に楽しもうよ!
まだ楽しめるよ。)
A: You’re right! Let’s bring some board games just in case.
(その通りだね!念のためボードゲームを持って行こう。)
【説明】
「make the best of 」は、「今ある状況の中でできるだけ良い方法をとる」という意味です。
たとえあまり良くない状況でも、工夫してポジティブに乗り越えようとする時に使います。
カジュアルにもフォーマルにも使えますが、友達同士の会話では気軽に使われることが多い表現です。
A: Looks like our budget for this project got cut.
(このプロジェクトの予算が削減されたみたいだね。)
B: Yeah, but let’s make the best of what we have.
We can still achieve a lot.
(そうだね、でも今あるものを最大限に活用しよう。
まだ色々達成できるよ。)
同じような意味で使える表現として以下があります。
「make the most of ~」「~を最大限に活用する」という意味です。
「make the best of」 に似ていますが、どちらかといえば、「ポジティブに捉えてできるだけ活用する」というニュアンスが強いです。
Let's make the most of the time we have left on this project.
(残りの時間を最大限に活用しましょう。)
また、「get the most out of」とも言えます。
I want to get the most out of the lecture by studying in advance.
(事前に勉強して講義を最大限に活用したいです。」
「最大限に活用する」まとめ
「最大限に活用する」は、英語でもよく使われる重要な表現です。
場面やニュアンスに合わせて「make the best of」「make the most of」「get the most out of」を使い分けられるようになれば、あなたの英語力はさらに自然で実践的なものになります。
ぜひ今日から使って、表現の幅を広げていきましょう!
【編集後記】
ボードゲームと言えば、やはり人生ゲームですね。
昔は誰の家にでもあったように思いますし、テレビゲームが普及した今でも、新作が発売されているようです。
世界的にボードゲームが人気の国としては、ドイツが有名です。
理由としては、家族と過ごす時間を大切にする文化があることと、冬は外に出られないため、家の中で楽しめるボードゲームが好まれるということがあるようです。
ドイツ製の有名なボードゲームとしては、「カタンの開拓者たち」や「カルカソンヌ」があります。
これらはAmazonでも売られていますし、ヨドバシカメラなど大手ショップでも売られています。大人も楽しめるので、寒い冬や暑すぎる夏にいいかもしれませんね。
もっと自由に英語を話せるようになるには
お決まりフレーズを言うだけでなく、自分の言葉で英語を話せるようになるには、 “ある練習” が必要です。
詳しい練習法については、無料の動画セミナーで公開しています。
英会話ハイウェイでは、10年以上の経験を持つ翻訳者のアキラとYui、ナオ、ネイティブ翻訳者が、日常英会話で使う表現や勉強法、翻訳の仕事について分かりやすく説明しています。
たった3か月で、スピーキングがもりもり上達する方法については、無料のメール講座をご確認ください。