映画を見た後、「原作のほうがずっと良かった」と感じたり、二つの選択肢を比べて「こっちのほうがはるかに良い」と判断したりする場面はよくあります。
今回は、そんな「ずっと良い」という気持ちを英語で表現するフレーズ、"far better"をご紹介します。
英会話ハイウェイでは、10年以上の経験を持つ翻訳者のアキラとYui、ナオ、ネイティブ翻訳者が、日常英会話で使う表現や勉強法、翻訳の仕事について分かりやすく説明しています。
お決まりフレーズを言うだけでなく、自分の言葉で英語をパッと話せるようになる方法については、無料のメール講座をご確認ください。
「ずっと良い」の英語
【フレーズ】far better(ずっと良い)
【例文】
A: How was the movie you watched last night?
(昨夜見た映画はどうだった?)
B: It was okay, but the book was far better.
(まあまあだったけど、本の方がずっと良かったよ。)
A: Oh, really? I didn't know it was based on a book.
(へえ、そうなんだ?本が原作だって知らなかった。)
【説明】
「far better」は、「ずっと良い」「はるかに良い」という意味です。
「better」は「より良い」という意味ですが、「far」をつけることで、その差がとても大きいことを強調できます。
日常会話でよく使う、少しカジュアルな表現です。
A: What do you think of these two marketing plans?
(この二つのマーケティングプランについてどう思いますか?)
B: Plan B is far better.
It targets a wider audience.
(プランBの方がずっと良いです。より広い層をターゲットにしています。)
A: I agree. Let's go with Plan B then.
(賛成です。では、プランBでいきましょう。)
別の表現としては「far superior」があります。
PSG were far superior in the Champions League final and able to beat Inter Milan easily.
(PSGはチャンピオンズリーグ決勝ではるかに調子がよくて、インテル・ミラノに楽に勝つことができました。)
「ずっと良い」の英語まとめ
"far better"は、単なる「より良い」ではなく、「はるかに優れている」という強いニュアンスを持つ英語表現です。
このフレーズを覚えておけば、物事を評価したり、自分の意見を述べたりする際の表現力がぐっと上がります。
【編集後記】
単語の勉強、してますか?
「してるよ!」というあなた。
じゃあ、どんなふうに覚えてますか?
たとえば…
-------------
・単語帳を1ページ目から順番に暗記
・英単語と日本語訳をセットで覚える
・「毎日10個ずつ覚えるぞ!」とノルマ設定
・とにかく数!努力だ~!
-------------
…なんてやってませんか?
実は、私も昔はまさにこのスタイルでやってました。
でも、これってかなり効率が悪いんです。
しかも、がんばって覚えたはずの単語が、まったく役に立たないことも…。
たとえばこんな経験、ありませんか?
「この単語、知ってる…はずなのに出てこない!」
「意味は分かるけど、どう使えばいいか分からない…」
はい、これが“使えない知識”です。
せっかく一生懸命覚えたのに、会話や英作文のときに使えない。
もったいないですよね?
頭の中で「えーっと…えーっと…」ってなってる間に、会話の流れはとっくに次の話題へ行っちゃってます。
つまり、大量に単語を詰め込んでも、実際に口から出てこなければ、ただの記憶のゴミ…。
あぁ…悲しすぎる。
じゃあ、どうすればいいのか?
大事なのは、
「知ってる単語を増やす」
ことじゃなくて、
「使える単語を育てる」
ことなんです。
新しい単語を次々覚える前に、今すでに知っている単語の“使い方”を身につける!
そのためには、こんな練習が効果的です。
-------------
・その単語を使った例文を丸ごと覚える
・自分の言葉で英作文してみる
・声に出して何度も練習する
-------------
ポイントは、「自分ごと」にすること。
たとえば、コーヒー好きなら本なんか買っていないのに
I bought a book yesterday
(昨日、本を買いました)」
なんて例文を覚えるより、
I bought coffee at that new café
(あの新しいカフェでコーヒー買った)
みたいに、自分の生活に絡めた文章を使うと、記憶に残りやすくなります。
「この単語、自分にも関係あるぞ!」
ってなれば、忘れにくいんです。
単語は“集めるもの”ではなく、“使ってなんぼ”。
これからは、ただ暗記するだけじゃなく、「どう使うか」にフォーカスしてみてください。
きっと、あなたの英語が一気に実用的になりますよ!
もっと自由に英語を話せるようになるには
お決まりフレーズを言うだけでなく、自分の言葉で英語を話せるようになるには、 "ある練習" が必要です。
詳しい練習法については、無料のメール講座で公開しています。