【英語フレーズ】「元気をだして」は”Keep your head up”!具体的な使い方

あなたの周りに、困難な状況で心が折れそうになっている人がいますか?
その人に「元気をだして」と英語で伝え、支えになりたいと思うこともあるでしょう。
この記事では、落ち込んだ相手を慰め、前向きな気持ちにさせるための効果的な表現、「Keep your head up」を、実際の会話例を通してご紹介します。
このフレーズを使いこなして、あなたの優しい気持ちを相手に伝えましょう。
英会話ハイウェイでは、10年以上の経験を持つ翻訳者のアキラとYui、ナオ、ネイティブ翻訳者が、日常英会話で使う表現や勉強法、翻訳の仕事について分かりやすく説明しています。
たった3か月で、スピーキングがもりもり上達する方法については、無料のメール講座をご確認ください。
「元気をだして」の英語
【フレーズ】Keep your head up(元気をだして)
【例文】
A: I failed my driving test again.
(また運転免許の試験に落ちちゃった。)
B: Oh no, that's tough.
But keep your head up! You'll get it next time.
(それは大変だね。でも元気出して!次はきっと受かるよ。)
A: Thanks. I'm just feeling a bit discouraged.
(ありがとう。ちょっと落ち込んでいるんだ。)
【説明】
「keep your head up」は、文字通りには「頭を上げた状態に維持する」ですが「元気を出して」「くよくよしないで」といった意味で使われます。
相手を励ましたり、慰めたりする時に使います。
カジュアルな表現で、友達や家族など親しい間柄でよく使われます。
「keep your head up」は、相手の気持ちに寄り添い、前向きな気持ちにさせるための温かい言葉です。
A: I didn't get the promotion.
I'm feeling pretty down about it.
(昇進できなかったんだ。かなり落ち込んでいるよ。)
B: I'm sorry to hear that. But keep your head up.
You're a valuable member of this team.
(それは残念でしたね。でも元気を出してください。
あなたはチームにとって貴重なメンバーです。)
A: Thanks. I appreciate your support.
(ありがとう。応援してくれるのはありがたいよ。)
「元気をだして」の英語まとめ
私たちは、失敗したり、思い通りにいかなかったりする時に「元気をだして」という言葉を必要とします。
今回ご紹介した「Keep your head up」は、そのような落ち込んだ気持ちを抱える人に対して、優しく寄り添い、勇気を与える英語表現として最も適したフレーズの一つです。
この表現を使いこなすことで、あなたの思いやりをより深く、そして効果的に相手に伝えることができるでしょう。
【編集後記】
あなたは、自分の人生に計画を立てていますか?
それとも、毎日を「なんとなく」過ごしていませんか?
もしかしたら、何も決めず、家族や会社の決めたことに、好き嫌いに関係なく従っているだけではないでしょうか。
【他人の計画に絡まれないために】
If you don't design your own life plan,
chances are you'll fall into someone else's plan.
もしあなたが、自分の人生の計画を立てなければ、
他の誰かの人生の計画に組み込まれるだろう。
これは、自己啓発の大家、ジム・ローンの言葉です。
会社員なら、会社の計画の一部に組み込まれるし、家庭にいるなら、家族の計画が人生の大半を占めてしまいます。
自分で計画を立てなければ、結局は周りに合わせて生きていくしかなくなる。
それで、本当にあなたがやりたいことを何もせずに、ただ時間が過ぎていってしまうのです。
【5年後、10年後の自分を想像しよう】
そのまま、5年、10年、20年、
あなたはどんな人生を生きているでしょうか?
やりたいことをやれていますか?
幸せですか?
その人生を送りたいのなら、今からそのための計画を立てて、動き出しましょう。
ただ、それが家族や会社の意向に合わない場合もあるでしょう。
そんなときは、
「じゃあ、どうすれば自分のやりたいことを実現できるか」を、よく話し合うことも大事です。
とにかく、人の計画に合わせるのではなく、自分で人生のデザインをしていきましょう。
もっと自由に英語を話せるようになるには
お決まりフレーズを言うだけでなく、自分の言葉で英語を話せるようになるには、 “ある練習” が必要です。
詳しい練習法については、無料の動画セミナーで公開しています。