「すごいね」は英語で?ネイティブが使う表現と例文を詳しく解説!

それはすごいね

今日は、「それはすごいね」の言い方についてお話しします。

アキラ
アキラ

英会話ハイウェイでは、10年以上の経験を持つ翻訳者のアキラとYui、ナオ、ネイティブ翻訳者が、日常英会話で使う表現や勉強法、翻訳の仕事について分かりやすく説明しています。
たった3か月で、スピーキングがもりもり上達する方法については、無料のメール講座をご確認ください。

「それはすごいね」の英語

【フレーズ】That’s impressive.(それはすごいね)

【例文】

A: Did you hear that Sarah just got a promotion?

(サラが昇進したって聞いた?)

B: That’s impressive.
 She really deserves it!

(それはすごいね!
 彼女は本当にその資格があるよ!)

A: I know! She works so hard every day.

(私もそう思う!彼女は毎日すごく頑張ってるもんね。)

【説明】

「impressive」は「印象的な」という意味で、「That’s impressive」なら「それは印象的ですね」です。

つまり、「それはすごいね」という意味になります。

カジュアルな表現です。

A: Our team won the final match by a huge score!

(私たちのチーム、決勝戦で大差で勝ったよ!)

B: That’s impressive.
 I knew you guys could do it!

(それはすごいね!
 君たちならできると思ってたよ!)

同じ意味の表現として「Isn't that something? 」もあります。

【編集後記】

あなたは「流ちょうに英語を話せたら、自信をもって堂々と話せるのに!」と思ったことはありませんか?

片言の英語で人前で話すのは恥ずかしいと思っていないでしょうか?

実は、「流ちょうに話せたら、自信をもって英語を話せる」ということはありません。

自信がない人は、どんなに流ちょうに英語を話せても自信がないものです。

実際は順序が逆で、自信をもって堂々と話せるようになってから、流ちょうに話せるようになってきます。

この順序が逆になることはありません。

ですので、まずは片言でもいいので、堂々と英語を話せるようになることが必要です。

もっと自由に英語を話せるようになるには

お決まりフレーズを言うだけでなく、自分の言葉で英語を話せるようになるには、 “ある練習” が必要です。

詳しい練習法については、無料の動画セミナーで公開しています。

→無料の動画セミナーに登録するにはこちら